慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

4月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は、4月21日(日)10時より行います。テーマは「法然上人がひらいた『浄土門』とは何か。Part 3 」です。法然上人の弟子、弁長、親鸞、証空が、師の教えをどのように受け止めていたのかをご一緒に学びましょう。どなたでも歓迎いたします。お気軽にご参加ください。

シリア爆撃を聞いた日に

f:id:jiunji:20180416091455j:plain

 慈雲寺では毎週、土曜と日曜の朝7時半から英会話のクラスを行っています。中学一年生程度の構文を使っていますので、誰でも参加できます。最初は小学生の子供が多かったのですが、この頃は大人の方が大半。シニアの方も来てくださいます。

 英会話のクラスは毎回「ごきげんいかが?」という会話で始まり、その日の自分の心持や体調の話になります。昨日は、参加者の一人の方が「私は今日、悲しい気持ちです。シリアへの爆撃のニュースを読みましたから。」と答えていました。

 そのことがきっかけになって、昨日は一日中、たまっていた新聞をじっくりと読み、シリアの爆撃のことから、イラクの日報の問題まで、心が重くなっていきました。

 仏教では、殺生を固く戒めています。とりわけ、人間を殺すことは、どのような理由があっても許されるべきことではありません。仏の教えを聴くことができるのは、人間と天人だけですから、その機会を奪うのは大きな罪だからです。

 イラクの日報問題に関連して、イラクに派遣された自衛隊員が帰国後、50人以上自殺しているという記事にも、深い悲しみを感じています。「自殺」とされている隊員の中には、現場で戦闘に巻き込まれて死亡した人も含まれるのでは?という見方もあるようです。戦闘に加わったことが明らかになれば、「人道支援」という名目が崩れてしまうからでしょうか。

 殺生を戒めている仏教は、自分を殺すこと「自殺」も厳しく戒めています。「死ぬしか道はない」と思い詰めている人に手を差し伸べることができないのは、宗教者として大きな敗北です。戦場から戻った人の心の傷をいやすのに、仏教が少しでも力になれなかったのは、本当に残念です。

 仏教は、国や民族間の問題に「殺し合い」での解決をけして認めません。どんな大義名分も殺生戒をやぶる理由にはならないからです。

 今朝からしばらく、朝の勤行の時に亡くなった方の御供養をさせていただきたいと思っています。

◎今日の写真はカナダで見た野草です。

出家に興味を持つ方が慈雲寺を訪ねてくださいました。

f:id:jiunji:20180414214039j:plain

 今月に入ってから、「出家を考えています。」という方が、次々と慈雲寺を訪ねてくださいました。出家に興味を持ってくださる方が、このブログを読んで下さっていることを知って、本当に嬉しく思っています。何度もここに書いているように、尼僧として生きることは、女性のライフスタイルの選択肢の一つとして、もっと知られて良いと私は信じているからです。

 今、ほとんどの僧侶は「僧侶の子息として生まれた」人です。お寺は家業のようになってしまい、親が住職だから、子供のうちの誰かが跡継ぎ・・・という風にして僧侶になっていく場合が大半です。そうなると、一般の人が、とりわけ女性が発心して僧侶として生きていこうとしても、最初の一歩を踏み出すきっかけが、なかなか見つからないということになります。

 慈雲寺が出家を考える女性の相談窓口というか、最初の一歩になれたら嬉しいことです。

 先日おいでになった方の一人は、さまざまな苦労をなさったようですが、それを乗り越えた「心の強さ、健康さ」を感じさせる方でした。僧侶は人間のさまざまな苦しみ、とりわけ老いや死に寄り添わなくてはならないことが多いので、心の健康さ、柔軟さはとても大事な資質です。

 出家は誰にでも向いているとは言えないでしょうが、僧侶にもさまざまな在り方がありますから、「こういう人でなければ尼僧には向かない」というようなことはありません。しかし、一つ言えることは、出家を「自分でないものになるための切っ掛け」と考えている人には向いていないと思います。

 人は時々、「自分でないもの」になりたがります。結婚、留学、転職、引っ越しなど、なにか生活への変化をきっかけに、今の自分をリセットして、違う人生を手に入れようとするのです。出家は、そうしたリセットの中でも強烈なインパクトがあるものと思われているのでしょう。しかし、外的な刺激や環境の変化だけで「自分自身」が変われるわけではありません。人は自分でないものになれるわけではないからです。

 もちろん、すべてのしがらみや持ち物を捨て、山奥に隠遁するような出家もあるかもしれませんが・・・それでも、自分自身から逃げることはできません。

 繰り返しますが、出家に興味のある方は、いつでも慈雲寺においでになって下さい。ゆっくりとお話ししましょう。時々、お寺で一日過ごしてくださってもいいですよ。お寺の作務を手伝ってくだされば、本当にありがたいです。

◎今日の写真は、バンクーバーダウンタウンにある古い住宅です。この周辺にはマグノリアの花が毎年美しく咲き乱れます。

 

 

 

蟹江へお説教に行って来ました。

f:id:jiunji:20180411232305j:plain

 新緑がきれいですね。10日は蟹江にあるお寺の御忌会に説教師として呼んでいただきました。今回で三年連続です。私のように、まだまだ新米の説教師にとっては、三回も連続して同じお寺に呼んでいただくのは、なかなかチャレンジングな体験です。

 法然上人の代表的なお言葉を選んで、その解説(というような深いお話しができるわけではないのですが・・・)をしながら、法然源空上人(法然上人)という方が、いったい、「人間というものをどういう存在だと思っておられたのか」ということをテーマにさせていただきました。

 もっと、もっとしっかり準備しなければならなかったと反省しきりです。去年の日記にも同じようなことが書いてあって、我ながら情けなく思いました。

 しかし、聞いてくださる方々はみなさん、とても優しく、しっかり耳を傾けてくださいました。嬉しい・・・

 このお寺では、御忌の法要の時、春らしいとても美味しいお弁当がふるまわれます。京都の料亭の特製弁当!いかにも京都らしい、味付けで、しつらえも盛り合わせ方も春らしくて・・・私のお説教では、お弁当に負けてしまったかも???

 終わってみると、楽しい思いばかりでしたが、やはりかなり緊張していたようで、昨日は帰山してすぐにバタリ・・・今日もなんだか一日ぼんやりとしていました。

◎今日の写真は、慈雲寺の属する浄土宗西山派西山浄土宗)の総本山光明寺の参道です。秋になると紅葉のトンネルになるのですが、私は青葉の頃も大好きです。

静かに、お釈迦様のご生誕を祝う・・・嬉しい一日でした。

f:id:jiunji:20180408213505j:plain

 上の写真は、昨日、四苦八苦して花を飾った花御堂です。今朝、この花御堂を本堂の階段の下に移し、お参りに来て下さった方々に、お釈迦様のご生誕像に甘茶をかけていただけるように設えました。

 そして、本物の甘茶づるを煎じた甘茶を魔法瓶にいっぱいつくり。「甘茶を召し上がって下さい。」と張り紙を出して、本堂に置いておきました。何人の方が本堂に上がって一服して下さるかしら?と楽しみにしていたところ、夕方、見てみると魔法瓶は空っぽ!お茶碗も20ほど残されていました。

 たくさんの方が甘茶を飲んでくださって、嬉しい!

 花まつりは、稚児行列がでたり、子供たちでにぎわう数少ない仏教行事の一つです。慈雲寺でも、先々代さんの時代には、「大きな象の人形を借りてきて(?)それに乗って遊んだことがある。」とご近所のシニアの方から聞きました。私の代になってからは、花御堂と甘茶だけ・・・すぐに華やかなイベント化するのは難しいですが、毎年、少しずつ皆さんに「灌仏会」(花まつり)のことを知っていただけると良いなぁと思っています。

 灌仏会の法要では、お子さんたちの健やかな成長を祈ります。子供たちの心の成長に、もっとお寺が役に立つと良いと願っています。

 去年はお菓子を用意したのですが、アレルギーが心配な方もいるとのことなので、今年はお子さんたちのために、車のライトを反射するリフレクターをプレゼントすることにしました。交通安全のお守りになっています。一応(?)慈雲寺の弘法さまの前で御祈祷済みです。これも用意したものの半分近く持っていっていただけました。これも嬉しい。

 また、今日は大人の方々と「灌仏会」とは何か? お釈迦様がお生まれになった意義とはなにか?出家されるまでのお釈迦様の暮らし・・・などについて甘茶を飲みながらお話しすることもできました。

 華やかではないけれど、お釈迦様のご生誕を祝うにふさわしい嬉しい一日になりました。

◎甘茶は、お釈迦様が誕生したとき、天から甘露の雨が降ったという伝承に基づいています。甘茶をお釈迦様の生誕像に注ぐので、「灌仏会」といいます。

花まつりの花御堂を作りました。4月8日はお釈迦様がお生まれになった日です。

f:id:jiunji:20180407164415j:plain

 今日は朝から何だか肌寒く、ストーブをつけたくなるほどでした。しかし、明日はお釈迦様がお生まれになった日、花まつりです。お堂を花で飾って「花御堂」を作り、花まつりの準備をしました。

 私はとても不器用なので、なかなかきれいな花飾りができませんが、1時間ほど奮闘して、なんとか花御堂らしくなりました。お堂の中には、赤ちゃんのお釈迦様をお祀りして甘茶をかけます。

 8日の10時からお釈迦様の生誕を祝い、お子さんたちの健やかな成長を祈る、短い法要をいたします。どなたでも、お気軽にご参加ください。

 花御堂へのお参りは一日中、いつでもしていただけます。お参りをして下さった方には、慈雲寺の弘法大師さまで御祈祷をした交通安全のお守りを差し上げます。車のライトを反射するリフレクターがついていますので、ランドセルやカバンにつけてご利用ください。

 

 

窓にぶつかり続ける虫・・・人生みたいで哀しい

f:id:jiunji:20180404125321j:plain

 ここ数日、アシナガバチが部屋の中を飛んでいました!私は何度か蜂に刺されているので、蜂がとても怖い。アナフィラキシーショックが心配ですからね。

 ハチは窓ガラスに何度もぶつかります。その音が聞こえるとすぐに(パソコンのある机は窓のすぐ横なので)窓を開けるのですが、なかなかうまく外に出ていきません。風が吹き込むので、避けてしまうのでしょうか?

 時々、部屋に迷いこんだ虫が外に出たがって何度もガラスにぶつかるのを見ることがあります。私は、これがとても哀しく思えて・・・ガラスがあるのも知らず、明るい所に向かって飛ぶ虫は、ガラスにぶつかる度に、「なぜだ?!」とさぞショックなことでしょう。可哀そうで、あわてて窓を開け閉めしていました。今朝になって、ようよう脱出してくれたので、私もホッとしました。

 人生にも、さまざまな「見えない障害物にぶつかる」という苦しみを経験することがありますね。英語には、見えない制限(あからさまでない差別)で出世や仕事の遂行が阻害されることを「ガラスの天井」と表現することがあります。

 阿弥陀さまの御慈悲は、すべての障害物や制限を取り払って、私たちに届いています。窓は大きく開いているのに、まだガラスにぶつかっている姿が、わたしたち凡夫の苦しみです。

 仏教は開かれた窓から、飛び立つための智慧です。どうか、お寺にお参りして、和尚さんや庵主さんとお話ししてみてください。やさしい風や、心地よい光に気が付くかもしれませんよ。

◎今日の写真はインターネットの無料画像からお借りしたアシナガバチです。

 

 

御忌のお説教の準備が楽しい!

f:id:jiunji:20180402221729j:plain

 法然源空上人(法然上人)は旧暦の1月25日に入寂なさいました。法然上人の祥月命日を御忌といいます。御忌とは、特に徳の高い僧侶や高貴の方の御命日をあらわす言葉です。

 法然上人の教えを受け継ぐ寺院の多くは、厳冬期の1月を避け、気候の良くなる4月に御忌の法要を行います。慈雲寺の属する浄土宗西山派西山浄土宗)の総本山光明寺でも、毎年4月21日から25日の5日間にわたって御忌法要が行われます。

 ここ数年、愛知県の蟹江町のお寺の御忌法要に呼んでいただき、法然上人の御生涯をテーマにしたお説教をさせていただいています。今回で三回目ですので、未熟な説教師の私は、だんだん「お話しのタネが不足する。」という危機的状況になって来ています。

 一年ごとの「連続説教」ですから、連続性も必要ですし、初めて参加なさる方にも興味を持っていただけるようにお話しもしなければなりません。連続だからといって、いきなり前年に話し終わったところから始めるわけにもいかないでしょう・・・

 なかなか悩み深く、原稿も進みが遅い!しかし、法然上人の御生涯を改めて振り返ったり、その教えについて解説した本などを読み返すのは、なんとも楽しいことです。これも僧侶の役割の一つ。一生続けていけると思うと、本当に嬉しくなります。

 なんて、一人でニコニコしていたら、今年初めての蚊!小指の肌の厚い所を刺されてしまいました。痒い!私は、痒みにめっぽう弱く、かきむしってしまうので、足には昨年の掻き壊した醜い跡がまだ残っているほどです。今年こそ、掻きむしるのを我慢して、傷が残らないようにしようと決意したのですが・・・あああ、痒い。

◎今日の写真は、西山浄土宗の総本山光明寺の御影堂前に立つ、法然上人の御像です。

「お寺辞典」というサイトからお借りしました。