慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

4月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は、4月21日(日)10時より行います。テーマは「法然上人がひらいた『浄土門』とは何か。Part 3 」です。法然上人の弟子、弁長、親鸞、証空が、師の教えをどのように受け止めていたのかをご一緒に学びましょう。どなたでも歓迎いたします。お気軽にご参加ください。

胸に紫色の痣ができたころ  「なぜ生きるのか」を考える

f:id:jiunji:20210318210025j:plain

慈雲寺の本堂の上がり口を守る象

 21日の日曜日(10時より)にお彼岸の法要を兼ねて、「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」を行うことにしました。その準備をしているところですが、ノートを作りながら「私はなぜ生きるのか疑問になったことはあっただろうか?」を改めて自問しています。

 そこで思い出したのが、私の胸に紫色の痣ができていたときのことです。

 30年ほど前、カナダに住んでいた私は、さまざまな人生の転機が積み重なり、そのほとんどが「自業自得」(当時は仏教からみた本当の”自業自得”の意味は知らなかったのですが・・・)だったので、悲しみや怒りをどこに向けることもできず、知らず知らずのうちに自分を攻撃していたようです。

 胸が苦しいような気がして、胸の真ん中辺りを指先でトントンとたたくのが癖になりました。けして強い力でたたいていたわけではありません。トントン・・・トントン・・・気がつくと指が胸のところにあるのです。

 ある朝、起きて着替えようとしたとき、ふと自分の胸を見ました。すると、胸の辺りに痣ができていたのです。500円玉ぐらいの大きさでしょうか。痣は深い紫色で、まるで何か硬いもので殴られたような色でした。

 私はようやく自分が深く病んでいることに気がつきました。医者に行かなければならないと、その痣が叫んでいるように感じたのです。医者の診断はうつ病でした。

 「一人で暮らしているなら入院しますか?」と聞かれたので、医者は自殺を懸念していたのではないかと思います。

 私は「自分は自殺を思ったことはありません」と医者に答えていたのですが、彼女は「じゃ、薬を飲んで、ご飯を食べるようにしましょうね。ご飯を食べないのは、スローな自殺よ」と言いました。このあたりのやりとりは、カナダならでは?日本の精神科医だったら、こんなにはっきり言わないのではないかと思います。

 幸いなことに、その日処方された薬は、すぐに効果をあげ始めました。しかし、胸をたたく癖はなかなか抜けず、痣が消えるまでには長い時間がかかりました。

 しかし、この痣は、私が僧侶になるきっかけを作ってくれた「縁」のひとつなのかな?と思っています。仏教は「なぜ生きるのか」を追求する教えですから・・・

彼岸法要と「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」のお知らせ

f:id:jiunji:20210315205522j:plain

東京の石神井川の早咲き桜

 17日からお彼岸です。私たちが生きている娑婆世界を此岸(こちら岸)、極楽世界を彼岸(向こう岸)に例えて、7日間を極楽往生のために身を慎み、徳を積んで過ごす修行の日々を彼岸といいます。先祖供養ももちろん積善の行いです。彼岸で修行を積んでいるご先祖さまたちのために、ぜひお墓参りをして下さい。

 

 さて、21日の日曜日10時より、短いお彼岸の法要と「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」を行います。

 緊急事態宣言中は開催を自粛していましたが、すこしずつ慈雲寺での催しを復活していきます。今月のテーマは「なぜ生きる」です。

 私たちは彼岸へ迎え取られるまで、此岸で生きていきます。なんのために生まれ、なぜ生きていくのか?生きることの意味は?目的は?・・・・さまざまな疑問や不安が心に浮かんでくることもあるでしょう。そんなとき、「生きる」ことをどう仏教では考えているのか、ご一緒に学んでみましょう。

 

 「講座」という名称はついていますが、どなたでも気軽に聞いていただける内容を心がけています。どなたでも歓迎いたします。

 本堂の扉を全開にして行いますので、暖かな服装でおいで下さい。

 

◎慈雲寺へのアクセスについてはホームページ 

https://jiunji.weebly.com/

をご覧くださいまで。

人身受け難し・・・・・なぜ生きるかについて考える Part3

f:id:jiunji:20210313111440j:plain

盛りを迎えた慈雲寺の梅。後ろに映っているのが問題の(?)松です。

 今朝、遅めのブランチを食べていたら、物凄い雷鳴!稲妻とほとんど同時でしたからごく近い。しかも、落雷の音と共に、少し家鳴りがしたような気がするほどの衝撃でした。ひょっとしたら、境内の松に落ちたかぁ?と窓から外を見たほど。

 慈雲寺の門前にある松は寛永年間に描かれた絵にも登場しているなかなかの古木。慈雲寺自体が「上の山」の中腹にあるので、この一帯では一番高い木です。落雷するとしたら、まずこの木だ!と思ったわけです。

 三回、大きな落雷の音を残して、雷は消えて行きました。私は雷は怖くありません。むしろ、砂漠や大草原、大きな湖の上に現れる稲妻の美しさには毎回感動します。

 

 さて、道元禅師の『修証義』のつづきです。Part2でお話したように、「人間に生まれることがいかに困難であり、今、人として生きることは素晴らしい機会なのだ」という考え方は、広く仏教各派に通じる教えです。

 しかし、その認識の後が大きく違います。道元さまは人間に生まれた今こそ、輪廻の中で「善生最勝の生なるべし」と書かれたのに続いて

最勝の善身を徒らにして露命を無常の風に任せること勿れ・・・・(中略)・・・造悪の者は堕ち、修善のものはのぼる

 と説き、受け難い人身を受けた今こそ、修行に励まないと「悪の報いを受ける」と強い口調で書かれています。

 これはけして脅しなどではなく、私たちを励まして下さっている言葉だと思いますが、自力の修行を続ける人たちはなかなかに大変だなぁ・・・・

 

 一方、道元禅師の兄で、徹底した他力の道に進んだ證空上人は

「ねむって一夜をあかすも報仏修徳のうちにあかし、さめて一日をくらすも弥陀内証のうちにくらす・・・(中略)・・・・はげむもよろこばし正行増進の故に、はげまざるもよろこばし正因円満の故に」『鎮勧用心』

 いったん阿弥陀仏に願われている身の上だと知ったら、はげむもよろこばし、はげまざるもよろこばしになっていくという、なんともおおらかな発想です。

 お念仏だけしていれば救われるというのではありません。すでに救われている身の上、極楽往生の決定している身の上なのだから、それだからこそ、極楽への修行の億分の一でも生きている間にしていこう。菩薩として生きていこうというお勧めです。

 「そのまま来たれ」こそが阿弥陀仏の願いなのです。

 

 受け難い人身を受けて、阿弥陀仏の願いを知ったのちは、穏やかで、本当の安心のある人生が待っています。次回は本当の「安心」についてお話します。

 

 

『河北新報のいちばん長い日』を読んで過ごした3.11

f:id:jiunji:20210311213123j:plain

早咲きの桜です。東北地方に早く桜が咲く事を願いながら・・・

 私はライターとしてのキャリアをカナダの小さな地方新聞の記者から始めました。そして今、一周回ってまたローカルの新聞の記者をしています。今朝は朝の勤行を終えるとすぐ自転車に乗って警察へ行き、その後はブロッコリー畑、そして竹藪を整備したら見つかったという巨大な桜の古木の取材をしました。

 忙しい一日でしたが、こんな風に過ぎていったのは、ある意味有難かったです。10年前から、毎年、3月11日が来るたびに「自分はライターとして何をすべきだったのか?僧侶としてできることはなかったのか?」と自問しては、心が哀しく、萎えてしまっていたからです。

 取材を終えて帰宅したら、目の前の本棚に『河北新報のいちばん長い日』があるのに気が付きました。仙台の新聞社、河北新報が自社も記者たちも東日本大震災の被害にあいながらも取材を続け、新聞を発行し続けた記録です。

 3.11に関しては、さまざまな報道がされましたが、私はこの河北新報の報道が一番信頼でき、かつ新聞記者の在り方を示すものだと思っています。何度も繰り返して読んだこの本がまた私を呼んでいたのかもしれません。

 

 今日は、朝は犠牲者の方々の供養をさせていただき、夜はこの本を読みながら過ごしました。

 10年といっても「区切り」などであろうはずがありません。「復興」への道のりは長く、「復興」とは何かという根本的な問いかけも繰り返されるべきでしょう。

 「復興の姿を世界に見せる」というオリンピックの旗印が、いかに愚かなものであったのかも、改めて思った一日でした。

 

河北新報のいちばん長い日 震災下の地元紙

人身受け難し・・・・・なぜ生きるかについて考える Part 2

f:id:jiunji:20210307224124j:plain

日曜寺の境内には梅の木ただくさん植えられています。花の季節にはたくさんの方がお参りにいらっしゃいます。

 

 「人身得ること難し、仏法値うこと希なり」

 前回ご紹介したこと言葉は、曹洞宗を開かれた道元禅師の『修証義』の第一章のお言葉です。しかし、人間に生まれることがいかに難しいかという認識は、けして道元さまだけのものではなく、仏教に共通したものだと言って良いでしょう。

 『華厳経』の中にも説かれていますし、法然上人も、證空上人、親鸞聖人も繰り返し、「生まれてきたことを喜びなさい」と教えて下さっています。

 

 私たちは果てしない過去から輪廻を繰り返し、今ようやく人間に生まれてきて、仏の教え、仏法に出会うチャンスを得たのです。

 これがどれだけ稀有なことかというのは、「盲亀浮木」という有名なたとえがあります。『涅槃経』というお経に書かれたお話です。

 大海に、100年に一度だけ海面に姿を現す亀が棲んでいました。この亀は目が見えないのですが、ある時、この亀が海面に顔を出すと、そこに穴の開いた木が浮かんでいて、偶然その亀は浮木の穴に頭がすっぽり入ってしまったというのです。広大な海、めったに海面に現れない盲目の亀・・・・それが小さな浮木の穴に頭が入ってしまう・・なんという確率でしょう!

 お釈迦さまは、人間に生まれてくるということは、それほど稀有のことなのです。ましては、仏の教え、仏法と出会うのは、さらに希なこと。

 しかし、この出会いはけして奇跡や偶然ではありません。道元さまは「宿善の助くるに依りて」とおっしゃっています。輪廻を繰り返すうちに私たちが積み重ねてきた善き行いに依って縁が熟したのです。

 

 生まれてきた意味、生きる意味について、私たちは時に心を悩ませます。なぜ生きるのか、いや、なぜ生まれてきてしまったのか、これ以上生きる意味かあるのだろうか・・・私たちが絶望し、なぜ生きるのかという疑問に苦しめられているときこそ、生まれてきたことの「稀有のチャンス」を思いましょう。

 そして、そのチャンスを仏教との出会いに結びつけていくことにより、私たちは「生死の中の善生最勝の生」を生きて行く勇気と穏やかさを得ることができるのです。

 

 

 

人身受け難し・・・・・なぜ生きるかについて考える Part1

f:id:jiunji:20210304191552j:plain

中山道板橋宿の日曜寺の梅です。

 故意に集めたわけではないのですが、各月の初旬は月参りが続きます。月参りに呼んで下さるお宅のうち何軒かは曹洞宗の檀家さんなので、曹洞宗日課勤行集を読誦し、時には道元禅師の『修証義』を拝読させていただきます。

 私は道元さまの『修証義』が大好きです。以前にもお話しましたが、道元さまは、慈雲寺の属する浄土宗西山派西山浄土宗)の流祖である證空上人の兄弟です。兄弟で一人は徹底した他力の念仏、一人は自力の禅に向かったのがとても興味深い。兄弟の文章には、どこか共通点があるのかしら?と思ったりしながら『修証義』を拝読しています。

 その『修証義』の第一章に、「人身うること難し、仏法値うこと希れなり」という言葉が出てきます。

 仏教では私たちは地獄から天までの六つの世界(六道)を繰り返し輪廻していると考えています。時には地獄に落ち、時には動物として生きる、時には天人として生きることもある・・・そして今、ようやく人間界に生まれてきたのです。いったりどれほど長い間、六道を輪廻してきたのでしょう・・・

 この六道の中で、仏の教えを聞くことができるのは、人間と天人だけです。しかし、天界は居心地が良い(といっても、苦しみから逃れることはできませんが)ので、なかなか仏の教えをきく事ができない。仏法に出会うことができないのです。

 ですから、人間として生まれたというのは、仏法の出会う大きな機会を得たということに他なりません。

 せっかく人間に生まれたとしても、仏法に出会えるのは簡単ではないのです。

 道元さまは、上の文章に続いて、こう述べています。

 「今我等宿善の助くるに依りて已に受け難き人身を受けたるのみに非ず遭い難き仏法に値い奉れり、生死の中の善生最勝の生なるべし」

 テンポの良いキリリとした文章でいいですよねぇ・・・・私たちは輪廻の間に善行を積み重ねてきたので、ようやく今、受け難い人身を受けることができて、さらには仏の教えにまで出会えた。

 「最勝の生なるべし」・・・六道輪廻を繰り返した中で、ベストな状況にあるということです。

 道元さまから、こんな風に断言されると、元気が出るなぁ!でも、この分のすぐ後ろには、結構厳しいお言葉が・・・(つづく)

3月の慈雲寺の行事予定と中日文化センターのお知らせ

f:id:jiunji:20210302202959j:plain

田安家にゆかりの深い日曜寺というお寺の白梅です。

 昨夜から桶狭間春の嵐・・・雨漏りが始まっている慈雲寺本堂。住職はおろおろしていますが、境内の木々は喜んでいるようです。

 さて、愛知県では緊急事態宣言が前倒しで解除されました。と、言っても私は事態を軽視するつもりは全くないのですが、「お話の会は再開しますか?」というお電話をいただいたり、お寺を訪ねて下さる方があったりしたので、ひっそりと再開することにしました。三月の日程です。また皆さまに直接お目にかかれるのを楽しみにいたしております。

 本堂の扉は開けて行いますので、どうぞ暖かな服装でお越しください。入口に消毒ジェルをご用意しておきます。

 慈雲寺での行事は特別な場合を除いて全て無料です。お寺の維持や御先祖の御供養などのためにお気持ちを御喜捨いただければ幸いです。

 

◎慈雲寺の3月の行事予定

1)3月21日(日)10時より 「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」

 テーマ:なぜ生きる?

 お彼岸の最中ですので、短いお彼岸の法要を兼ねてお話をさせていただきます。私たちはなぜ生きるのでしょうか?生きていることの意味や意義について改めて考えてみましょう。コロナ禍で、気持ちが落ち込んだり、不安になったりするときこそ、私たちが生まれてきた意味、生きる目的があるのかどうか、思いをめぐらせてみましょう。

 穏やかに生きるための智慧と勇気を育むのが仏の教えです。

 

2)3月29日(月)夜7時半より 「満月写経の会」

 慈雲寺では毎月、満月の夜にお月見を兼ねた写経の会を催しています。7時半からご一緒に『般若心経』の読誦をし、心経の内容についても少しずつ学んでいきます。早めにいらして写経を始めても結構ですし、遅くいらしても大丈夫。道具も全て用意していますので、お気軽にご参加下さい。

 

3)朝の勤行 平日の朝7時半より

 毎朝7時半から『般若心経』を中心にした短いお勤めをいたします。途中での入退席も自由です。お気軽にご参加ください。

 

4)英会話早起き会 土曜・日曜の朝7時半より

 NHKの「ラジオ英会話1」を使って英会話を楽しんでみませんか?小学生からシニアの方まで、どなたでも歓迎します。

 

◎中日文化センター(鳴海)での講演と講座

 名鉄の鳴海駅前の中日文化センターで、仏教のお話をさせていただけることになりました。

 申し込み・お問合せは☎0120-538-763 か、

www.chunichi-culture.com/narumi/  で

1)3月28日 午後1時半より 「尼僧と考える本当の”終活”」

 「終活」という言葉を良く聞くようになりましたが、お値打ちな葬儀についてとか、遺産の配分とか、なにか本質的なところから外れているような気がしてなりません。自分の命を最後まで十分に生ききるための活動こそ本当の「終活」ではないでしょうか?ご一緒に考えてみたいと思います。

 

2)4月~6月 第二日曜 午後1時半より 「尼僧と学ぶやさしい仏教入門」

 毎月慈雲寺で行っている「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は、身近な話題から仏教的なものの見かた、考え方をお話していますが、今回の「仏教入門」の講座では、もう少し体系的に仏教の基本的な考え方や、仏教が目指しているものについてお話させていただこうと思っています。