慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

4月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は、4月21日(日)10時より行います。テーマは「法然上人がひらいた『浄土門』とは何か。Part 3 」です。法然上人の弟子、弁長、親鸞、証空が、師の教えをどのように受け止めていたのかをご一緒に学びましょう。どなたでも歓迎いたします。お気軽にご参加ください。

當麻曼荼羅の御開帳

f:id:jiunji:20150319225229j:plain

 

證空辞典

證空辞典

 

 

 師僧の一周忌が終わって、なんだかボンヤリと過ごしています。慈雲寺を受け継がせていただいたものの、直接先代様から教えを受ける機会がほとんどなかったので、寺の什物もどこに何があるのかもわからないままでした。一周忌が過ぎてから少しずつ片付けを始めました。そこで見つけたのが當麻曼荼羅の掛け軸です。當麻曼荼羅は奈良の當麻寺のご本尊。観無量寿経というお経に描かれた極楽の様子が象徴的に描かれています。

 日本にお念仏の教えを説かれた法然上人。その高弟の一人で、法然上人の最も円熟した晩年の思想を直接受け継いだのが、慈雲寺が属する西山浄土宗を開いた證空上人(通称西山上人)です。證空上人は、この當麻曼荼羅を初めて拝見したとき、この曼荼羅が単に観無量寿経に基づいたものではなく、中国の善導大師がこのお経を解釈した『観経疏』という書物に基づいて描かれていることに気が付きました。

 以来、證空上人はこの曼荼羅の模写をたくさん作って、あちこちの寺院に奉納しました。そして、この曼荼羅の絵解きをすることによって教えを広めるのが證空上人の弟子たちの伝統になったのです。

 慈雲寺の「當麻曼荼羅」は、當麻寺の本尊の四分の一のサイズですが、細かい描写も美しいものです。21日まで本堂で御開帳しておりますので、どうぞお参りくださいませ。老眼の方はメガネをお忘れなく!細部を見ていただくと、より想像力が心地よく刺激されます。

・今日の写真はインドで出会った5世紀の仏像です。