慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

4月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は、4月21日(日)10時より行います。テーマは「法然上人がひらいた『浄土門』とは何か。Part 3 」です。法然上人の弟子、弁長、親鸞、証空が、師の教えをどのように受け止めていたのかをご一緒に学びましょう。どなたでも歓迎いたします。お気軽にご参加ください。

「送骨」という言葉を始めて知りました。

f:id:jiunji:20151205231554j:plain

 以前にも書きましたが、私は『月刊住職』という雑誌を定期購読しています。この雑誌は、僧侶の“業界誌”のようなものでしょうか?毎月、仏教の教学的な話題から寺院経営の具体的な問題まで、広い範囲でさまざまな記事が掲載されています。どの話題も丁寧に取材されている印象で、読むのも楽しい。

 今月は葬送に関する話題がいくつも掲載されています。「散骨」、「樹木葬」の記事に並んで、「送骨」の記事が出ていました。実は、「送骨」という言葉をこの記事を読むまで知りませんでした。

 記事のタイトルは「肉親の遺骨をお寺にまさかゆうパックで送り付ける『送骨』の実態」という、いささかショッキングなものです。一時テレビで取り上げられ、「送骨」が大流行りのように言われているが、その実態は・・・というのが記事の内容。遺骨をゆうパックで寺に送る人の動機から、どのように供養されるのか、本当に「送骨」は"流行って”などいるのか、そして法律的に問題はないのか・・・などなど、さまざまな角度から取材しています。

 記事は「送骨」の利便性や値段の安さばかりがメディアで注目されることに批判的で、「どんな事情があるにせよ、かけがえのない肉親の遺骨を、『郵便』というまったく赤の他人にまかせることができる人間の心情にきわめて空虚なものを感じるではないか。」と結んでいます。

 私は「葬儀」から「納骨」、「法事」、「墓参り」という一連の流れは人の命や生きる意味を考える大切なきっかけになると思っています。これが単なる慣習ではなく、宗教的に意義深いものであると感じてもらえるかどうかは、生きている間のお寺とのつながりが大きな問題になるでしょう。仏教はなにより今を生きている人が、いかに心安らかに、穏やかに暮らせるかを考える教えなのです。

 「送骨」に関する問題はゆっくり考えていきたいと思います。

◎今日の写真は中国の牛車です。たぶん、アメリカのデンバー美術館で撮影したのだと思うのですが・・・私は「牛」をデザインしたものが好きで、牛を見るたびに写真を撮っています。