慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

3月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は3月17日(日)10時より、お彼岸の法要も兼ねて行います。テーマは「法然上人が開いた『浄土門』とは何だったのか?その2」です。どなたでも歓迎いたしますので、お気軽にご参加ください。

苦労自慢はほどほどに (尼僧という生き方を選ぶ Part 2)

 

f:id:jiunji:20160511214836j:plain

かつては尾張三河地方にたくさんあった尼寺。宗派に関係なく、「村の庵主さん」としてお月参りなどをしながら、人々、特に女性たちの悩みや不安の相談にのってあげたりして親しまれてきました。お茶を飲みながら世間話やちょっとした愚痴を聞いてもらって、すっきりとした顔で帰る人・・・などというのも尼寺ならではの風景でした。

 その尼僧寺院が今、次々と消えていっています。最大の理由は跡継ぎがないこと。尼僧たちが集まると「なかなか見つからないわねぇ」という声をよく聞きます。

 「尼僧として生きる」というライフスタイルは、誰にでもおすすめできるものではありませんが、女性の生き方の選択肢の一つとしてもっと知られて良いと思っています。

僧侶が結婚するようになり、お寺に生まれた息子が跡継ぎになっていく・・・というパターンが「普通」になってくると、なかなか女性が信仰に生きようとしても、入り口を見つけることさえ難しくなっています。

 本来、僧侶が住職を任されたら「弟子を育てる」というのも、大事な役割の一つになります。寺院の存続に最も大事なのは建物の維持ではなく、師僧から弟子へと教えが伝えれるということだからです。住職は、できるだけ多くの弟子を育て、その中から最も後継者にふさわしい人に寺の将来を任せるというのが理想です。しかし、今でも尼僧は独身を守っている人が多いので、「自分の実子に寺を継がせる」というわけにはいきません。(蛇足ですが、女性の僧侶でも、決して結婚を禁止されているわけではありません。男性僧侶との制度上の差別は全くありません。)

 家庭の事情で子供を手放す人を預かって弟子にするというようなことも、昔はあったようですが、今はそんな風な経緯で尼僧となる人はほとんどいません。

 では、寺院の後継者を探す「コツ」のようなものがあるのでしょうか?

 私はいくつかあると思っています。

 その代表的なものが「師僧となる僧侶の生き方」です。「ああ、あんな風に生きてみたい・・・」と思ってもらえるような生き方をしていくことで、おのずと尼僧としてのライフスタイルの魅力が広く知られるようになるでしょう。

 そのためには、まずは「苦労自慢はほどほどに」というのはいかがでしょう?

 昨年、日本中で講演やお説教をしている、A師という有名な尼僧の法話の会に行ってきました。私はどうしてもA師のお人柄に触れ、お話しを伺いたいと長い間思っていました。タクシーも公共バスもない小さな駅をおりて、30分以上歩いたのを覚えています。

 その結果は・・・思っていた通りA師は立派な方でした。しかし、なんとも気になったのが、お話しの中に頻繁に登場する「苦労自慢」でした。自分がどれほど厳しい修行をしてきたか、どれほど頑張っ師僧に仕えたか、そして、どれほど苦労してお寺を再建したかなどなど、実にこなれたお話しでした。きっと何度も同じような講演をなさってきたのでしょう。

 しかし!まず、僧侶は自慢を固く戒められています。苦労話を積み重ねることに何の意味があるのでしょう。「こんな厳しい修行に耐えたのだから・・・(私は偉い!)」という本音がなんだか聞こえてくるような気がします。

 まるで、「私がこんなに苦労して維持してきたお寺なのだから、そんなに簡単にあなたに譲るつもりはない」と叫んでいるのと同じでは?

 そんな苦労話を聞いて、「私も修行のつもりで、その苦労がしてみたい」と思う奇特な弟子が現れるのはなかなか難しいでしょう。

 なぜ、A師は僧侶になった喜び、安心を語らないのでしょうか?なぜ仏の弟子として生きることの楽しさ、喜びを語らないのでしょう・・・不思議です。

 私は掃除も下手だし、お経もいまいち・・・いやイマキュウぐらい(?)ですが、とても楽しい日々です。阿弥陀様といつも一緒にいるのですから、自然にニコニコしてしまいたくなります。もちろん、凡夫ですから悩みで外へ出るのも嫌なときがありますが、そのたびに、「阿弥陀さんにお任せしといたらえ

えんや。」という私を出家させてくださったZ師の言葉を思い出しています。(続く)

◎今日の写真は中央道から見た日本アルプスの山並みです。稜線の美しさが心に残ります。