慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

3月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は3月17日(日)10時より、お彼岸の法要も兼ねて行います。テーマは「法然上人が開いた『浄土門』とは何だったのか?その2」です。どなたでも歓迎いたしますので、お気軽にご参加ください。

お説教の準備で四苦八苦

f:id:jiunji:20170915233010j:plain

 お彼岸は、多くのお寺で彼岸会の法要が行われます。その時に、住職以外の僧侶を招いてお説教をしてもらうお寺も少なくありません。お説教に特化して習得している僧侶を布教師とか説教師と呼びます。

 私も布教師の資格をいただきました。いくつかの段階があるのですが、私はまだ下から二番目の準讃教。まだまだ半人前にもなっていませんが、時々、説教師として特別な法要や行事に呼んでいたけるようになりました。

 通訳もそうですが、説教師はともかく場数を踏み、実際に人前でお説教をさせていただく経験を積まなければなりません。ですから、お説教に呼んでいただくだけで、本当にありがたく思っています。

 今年のお彼岸には、九州の小倉や宗像市周辺のお寺が、お彼岸のお説教に呼んでくださいました。特に、今回は「巡教」と呼ばれるお役目をいただいています。

 慈雲寺の属する浄土宗の西山派(西山浄土宗)のトップに立っておられるのが、御法主猊下であられる哲空上人です。毎年、年頭にあたって御法主は「お言葉」を全ての僧侶、檀信徒に向けて発せられます。この「お言葉」を持って、各地のお寺を訪ね、お言葉を檀信徒にお伝えし、わかりやすく説いていくのが「巡教」です。

 私のようなヘッポコ僧侶でも、巡教の時は御法主の名代。それなりに丁寧扱っていただけます。それだけに期待も大きい。

 何度も原稿を書き直して、苦しんでいるところです。結局は素直に自分の受け止めた「お言葉」をお伝えしようというところに落ち着くのですが、そこへたどり着くまでは四苦八苦です。ああ、今日も夜中になってしまいました。

◎今日の写真は京都の柳谷観音でみた蹲です。