慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

4月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は、4月21日(日)10時より行います。テーマは「法然上人がひらいた『浄土門』とは何か。Part 3 」です。法然上人の弟子、弁長、親鸞、証空が、師の教えをどのように受け止めていたのかをご一緒に学びましょう。どなたでも歓迎いたします。お気軽にご参加ください。

當麻曼荼羅を拝みに奈良博物館へ・・・博物館から駅への1キロが歩けなかった!

f:id:jiunji:20180719232335p:plain

 猛暑が続いています。皆さま、どうぞくれぐれもご自愛ください。さて、今日は奈良博物館へ「當麻曼荼羅」を拝みに行ってまいりました。

 国宝の「當麻曼荼羅」は、奈良の當麻寺の御本尊。天平時代に中将姫が蓮の繊維を使かい、阿弥陀仏の化身と共に一晩で織りあげたものと言われています。

 この曼荼羅は『観無量寿経』に説かれた極楽の様子が描かれている、変相図の一種です。しかし、浄土宗西山派の流祖である善慧房證空(西山上人)は、この曼荼羅が単なる変相図ではなく、中国で浄土教を確立した善導大師が『観無量寿経』を解釈、解説した『観経疏』に基づいて描かれていることに気が付きました。

 證空の師であり、西山派の宗祖である法然源空法然上人)は、善導の解釈を深く信頼していました。だかからこそ、證空はこの曼荼羅が特別なものであることに気が付いたのです。以来、西山派の僧侶は、布教の際、この曼荼羅を模写したものを使ってきました。「當麻曼荼羅絵解き説教」の伝統は今も続いています。

 さて、今回は原本である国宝の當麻曼荼羅の完全修復が終わり、それを記念してさまざまな繍仏(刺繍によって表された仏画)集めた展覧会「糸のみほとけ」展が奈良博物館で行われていたのです。

 私は證空上人が拝まれた當麻曼荼羅の原本に出会えただけで深く、深く感動しました。この曼荼羅を通して證空上人の背中を見たような気さえしました。まだ、興奮冷めやらぬ状態なので、展覧会の感想はまた後程。

 しかし、それにしても今日は暑かった・・・近鉄奈良駅から博物館まで約1キロの道のり。ゆるやかな坂道です。いつもなら、「ちょっと遠いいなぁ」と心の中でブツブツ言いながら歩きます。しかし、今日は博物館に到着した時点で、「これはちょっと危ないぞ」という感じ。

 展覧会場はすいていて、人混みで苦しいということもありませんでしたし、當麻曼荼羅の前でゆっくり椅子に座って拝ませていただいたので、休養は取れたのですが・・・

 帰り路は、ちょっと心配だったのでバスに乗りました。二停留所だけですが、乗って正解だったと思います。

 どうぞ、皆さまも無理をなさらずに・・・

 ところで、この道のり、鹿に餌をやったりして元気に歩いていた人のほとんどは外国からの観光客のようでした。海外旅行となると、元気になるのかも?以前は日本人も、かなり強硬スケジュールの海外旅行をしてましたよね。

◎今日の写真は、當麻曼荼羅の模写の一つです。