慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

4月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は、4月21日(日)10時より行います。テーマは「法然上人がひらいた『浄土門』とは何か。Part 3 」です。法然上人の弟子、弁長、親鸞、証空が、師の教えをどのように受け止めていたのかをご一緒に学びましょう。どなたでも歓迎いたします。お気軽にご参加ください。

長崎の原爆忌と「むしょう参り」の続報

f:id:jiunji:20180810204016j:plain

 昨日(8月9日)は、長崎に原爆が落とされた、もう一つの原爆忌でした。今朝の中日新聞によると、アメリカ軍は実は三発目の原爆も用意していたということです。

 私は原爆の開発をしていたニューメキシコ州の施設跡を父と訪れたことがあります。父は黙ったまま、ゆっくりと展示を見ていたました。感想を聞けるような雰囲気ではありませんでした。アメリカへの怒りというより、戦争そのものへの深い哀しみが父の体全体から零れ落ちているような気がしました。

 御供養のための読経をしていたら、汗がたくさん出てきました。1945年の8月9日も、どんなに暑かったことでしょう。

 「むしょう参り」の続報

 桶狭間の周辺では、毎年、8月6日にお墓にお参りし、いつもより丁寧に掃除をして、墓前に西瓜を供える慣習があります。これを「むしょう参り」と呼んでいます。私は東京育ちで、この慣習について慈雲寺に赴任するまで全くしりませんでした。

 しかし、とても興味深い習わしなので、いろいろな人に聞いてみました。先日、ご近所のお寺のお施餓鬼のお手伝いに行ったのですが、その時に会った先輩の僧侶から、いろいろ教えていただきました。

 その先輩によれば、「むしょ」は「墓所」がなまったものだろうとのことです。名古屋市のお隣にある大府市周辺では、お墓のことを「もしょ」と呼ぶことがあるそうです。本家の大きなおはかは「おおもしょ」、小さなお墓のことは「こもしょ」というのだそうです。

 墓所(ぼしょ)が「もしょ」になり、それが「むしょ」になったのでは・・・たしかに、このような音の変化なら十分ありえるでしょう。

 この問題、もう少し追及してみたいと思います。もし、何か御存じの方があれば、コメントでご教授いただければ幸いです。

◎今日の写真は、カナダのブリティッシュコロンビア州にあるサーモン氷河です。自動車で近くまで行かれる氷河としては最も迫力のある氷河の一つです。