慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

3月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は3月17日(日)10時より、お彼岸の法要も兼ねて行います。テーマは「法然上人が開いた『浄土門』とは何だったのか?その2」です。どなたでも歓迎いたしますので、お気軽にご参加ください。

お月参りの良さをお伝えするには?

f:id:jiunji:20190606233840j:plain

 慈雲寺には伝統的な意味での「檀家」はありません。境内に墓地もありますが、ほとんどの家は、他のお寺の檀家さんです。しかし、「村の庵主さん」の習わしから、大きなお寺の代役として、さまざまなお宅に月参りに行く習慣が長い間続きていました。

 今は、お月参りを頼んで下さる家もそれほど多くはありません。もちろん、月参りが多ければ、ありがたいことではありますが、私は「それほど多くない」という現状も悪くはないと感じています。それぞれのお宅で、読経の後にゆっくりお話する時間が持てるからです。

 月に一度とは言え、家の奥にある仏間まで「他人」を招きいれるのですから、それなりの準備も必要ですし、その家の方にはいろいろな面で負担も大きい。それでも、僧侶を招いて月参りをして欲しい・・・という気持ちになっていただくには、僧侶の側の心構えというものが大切になってくるでしょう。

 あの和尚さんの読経を聴くと心が落ち着く・・・とか、あの庵主さんの笑顔を見ると楽しくなる・・・ご先祖を大切にする気持ちが元気につながる・・・・などなど、「お月参りの功徳」というのを受け取ってもらえるかどうかがポイントということになりそうです。

 これも僧侶の資質の問題ですね・・・この和尚さんに会いたいと思っていただけるように精進しなければ・・・

 私の資質はひとまずおいておいて、お月参りは良いものですよ。月に一度でも、仏壇を整え、仏間をきれいにして僧侶を迎える。その僧侶に、日ごろ心にかかっていることを相談する。貴方の思いに寄り添い、一緒に考え、ともに悩んでくれる僧侶に出会えたら、本当に幸せですね。

 毎月では負担が大きいなら、祥月命日やお彼岸、お盆などだけでも良いでしょう。お彼岸やお盆の時は、お参りが集中しますので、日時を少しずらして、ゆっくり読経していただくのがお勧めです。

 家に招くのが負担であったり、家に仏壇がないなどの場合は、お寺と相談してみてください。戒名を書いたものを持参してお経をあげていただくことも可能です。法事ではなく「祥月命日の読経をお願いしたい。」などと相談すると良いでしょう。

 過去帳を持参して、お寺で毎月読経してもらうことも可能です。

 慈雲寺では、宗派にかかわらず、このような読経のご相談に応じます。お経は、全てお釈迦様のお言葉ですから・・・・

◎今日の写真はカナダの西海岸で見たトーテムポールです。