慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

3月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は3月17日(日)10時より、お彼岸の法要も兼ねて行います。テーマは「法然上人が開いた『浄土門』とは何だったのか?その2」です。どなたでも歓迎いたしますので、お気軽にご参加ください。

棓(バイ)が折れたぁ!

f:id:jiunji:20141210224234j:plain

 慈雲寺には立派な木魚があります。小さな本堂にはちょっと似合わないほどの大きさ。叩くとポクポク・・・という言葉では表現できない深い響きの音がします。朝の勤行のときに、これをけっこう力を入れて叩くのが心地良い。木魚を叩くもの棓(バイ)といいます。多分、それぞれの木魚には最も響きの良いポイントがあって、そこをバイで叩けば、それほど力を入れなくても良い音がでるのでしょう。でも、私はご近所に響けをばかりガンガン叩いていました。

 今日も、良い気持ちで『阿弥陀経』を読んでいたら、ちょうど極楽の美しい風景を描写するこのお経のハイライトで、なんとバイが砕け散った!いや、さすがにオッと驚きましたが、近くにあった小さな木魚用のバイでポクポクを続けました。いや、情けない音に・・・・まあ、バイは消耗品のようだし、大分年季の入ったもののようだったので、交代時期だったのかもしれないけど・・・・う~ん・・・調子にのって強くたたきすぎたかなぁ。でもしっかり音を出すと気持ちいいんだもの。

 先代さまは何でも予備をたくさん置いておく方だったのですが、さすがにバイの予備はありません。仏具屋さんへ行ってさっそく調達しなければならないでしょう。今、カタログを見たら、どうやらバイの頭の部分(木魚と当たる部分)の芯にシリコンを使ったものがあるらしい。音が良くなるとの宣伝文句。う~ん・・・たしかに反発力が違えば、音も違うかも???

・今日の写真は明の時代の景徳鎮の壺です。白の美しさがなかなか写真に写りませんね。緑も赤も心ひかれる鮮やかさです。