慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

4月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は、4月21日(日)10時より行います。テーマは「法然上人がひらいた『浄土門』とは何か。Part 3 」です。法然上人の弟子、弁長、親鸞、証空が、師の教えをどのように受け止めていたのかをご一緒に学びましょう。どなたでも歓迎いたします。お気軽にご参加ください。

尼僧への道程(尼僧として生きる Part 4)

 

f:id:jiunji:20160513233238j:plain

 尼僧になるには、まず何よりも自分の信仰を得ることが大切です。お釈迦さまは、その人の気質や能力、環境などに合わせて、いくつもの信仰の道をお示しになりました。同じ仏教でも、いくつものアプローチの仕方がありますから、自分に合ったものに出会えるかどうかが一番の関門です。

 私には南無阿弥陀仏の教えが一番合っていると思いたし、中でも法然源空上人(法然上人)から証空上人へと伝えられた浄土宗西山派西山浄土宗)の教えに出会えたことを嬉しく思っています。

 あなたの育った家の旦那寺は、日蓮宗だったり、曹洞宗真言宗などいろいろあるでしょうが、自分にとって幼いころから親しんだ宗派に帰依できたらベストです。さらに旦那寺のご住職が宗教者として信頼できるなら理想的。まず、自分の家の菩提寺の宗派の教えに親しみ、それが自分に合っていると思ったら住職に相談してみましょう。そこを第一の入り口として尼僧への道を歩き始めるのがベストでしょう。

 僧侶になるには、まず自分の師となってくれる僧を見つけなければなりません。これが現実的にはとても大変。今は、男性の僧侶は結婚して家庭を持つ人が多いですから、弟子は自分の子供の中から選ぶのが一般的です。外から来る人間を弟子にしてやろうという師は少ないのです。私が尼僧寺院の存続にこだわるのは、尼僧寺院がつぶれてしまうと、女性が出家するチャンスは大きく減ってしまうと思うからです。

 弟子を持つのは精神的にも大きな負担ですし、金銭的にも簡単にはいきません。弟子の育成にかかる経費は師僧が負担するのが慣例だからです。

 もし、自分の菩提寺と良いご縁が結べないなら、いろいろな機会を探して師となってもらえる僧侶、できれば尼僧に出会えるように可能性を探っていかなければなりません。

 仏教系の大学に行くことも一つの手段です。仏教系の大学の多くは、仏教学科を卒業すると僧侶となる資格を与えてくれます。仏教系の大学で教えている人たちは、僧侶であることが多いので、師を見つける機会も増えるはずです。

 もう一つは、お寺で開かれるお説教の会などに参加して、自分の信仰を深め、僧侶とのご縁を深めて相談に乗ってもらえるようにすることです。慈雲寺で毎月、「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」を開いているのも、聞きに来てくださる方の中から、尼僧として歩みたいと願う人が出てきて欲しいという気持ちもあるのです。

 次回は、尼僧に向いている資質についてお話ししましょう。

〇今日の写真は京都の京極で見た役行者(えんのぎょうじゃ)です。修験道の開祖とされるだけあって、筋肉モリモリですね。