慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

3月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は3月17日(日)10時より、お彼岸の法要も兼ねて行います。テーマは「法然上人が開いた『浄土門』とは何だったのか?その2」です。どなたでも歓迎いたしますので、お気軽にご参加ください。

月参りの喜び

f:id:jiunji:20161202085316j:plain

 月参りとは、毎月一度、信徒さまの御自宅へうかがい、お仏壇でお経をあげさせていただくことです。月参りの慣習が全くない地方もあるようですし、お寺によっては月参りをしないというところも多いようです。

 お月参りの慣習のある地方でも、だんだん月参りを頼む檀信徒は少なくなってきたと聞いています。確かに、毎月、家の奥の仏間まで僧侶を招きいれるのはなかなか負担の大きなことではあります。

 しかし、私にとっては月参りは喜びの多い宗教的な慣習です。各家のお仏壇は、お寺の本堂で読経するのとは、また違う気持ちになれますから、読経そのものが私にとってはありがたいことです。読経は僧侶にとって大事な修行の一つですから、その機会をいただいているわけですから・・・・おリンや木魚の音もそれそれの家で違います。違う音に合わせて読経するのも喜びなのです。

 また、月参りは毎月一度、ゆっくりと檀信徒の方々とお話しできる機会でもあります。檀家さんがたくさんある寺院では、次々と回って行かなければならないので、和尚はゆっくり座っていられないかもしれませんが、慈雲寺は幸い(??)忙しいお寺ではありません。日常の思いや仏様の教えについてゆっくりお話ししたいと思っています。

 各家のお仏壇での読経は、月一でなければいけないということはありません。二か月に一度でも良いし、どなたかの祥月命日でも良いのです。御命日を月参りの日とするのは、一番わかりやすい決め方だからです。

 むしろ、「しばらくお仏壇で読経してもらったことがないな」と思ったときや、「和尚さんとちょっとゆっくり話してみたいな」と思ったときが良い機会です。時期や日にちにかかわらず、「思い」が大切だからです。

 一度、ご縁のあるお寺にご相談なさってはいかがですか?菩提寺が遠いという方は、ご縁のあるご近所のお坊さんにお願いしてみてはいかがでしょう。慈雲寺の歴代住職も「村の庵主さん」として、宗派を超えてお参りに伺ってきた伝統があります。

◎今日の写真は、眼病に御利益があるとして有名な柳谷観音の庭園で見た散紅葉です。