慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

3月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は3月17日(日)10時より、お彼岸の法要も兼ねて行います。テーマは「法然上人が開いた『浄土門』とは何だったのか?その2」です。どなたでも歓迎いたしますので、お気軽にご参加ください。

今日の読書:古川順弘『神と仏の明治維新』

 

f:id:jiunji:20181210224257j:plain

 山茶花が咲き始めました。花の少ない冬に咲いて、私たちを楽しませてくれる山茶花や椿は大好きです。慈雲寺の内庭にも数本あります。楽しみ、楽しみ。

 さて、ここ数年、私の中では「廃仏毀釈」がブーム(っていうのは変な表現ですね)。関連のある本が目に付くと、セッセと入手しています。

 一昨日、ブックオフをウロウロしていたら、古川順弘の『神と仏の明治維新』という本が目に入りました。今年の10月19日に発行された本のようですが、もうブックオフに半額で売りに出てる・・・

 アマゾンでは、まだ古書の出品はないようですし、なぜか6383円なんて値段で出品している書店がありました。この値段設定はなぜ????

 あ、そんなことはどうでもいいですね。

 この本は明治維新を「神仏分離」という、日本史上まれに見る大宗教改革の視点から見たものです。明治維新を「宗教革命」と位置付けて見るというのは、とても興味深いことです。確かに、「王政復古」は、祭祀と政治が融合していた神武天皇(実在していたと仮定して)の時代を理想としていたわけですから、明治維新祭政一致を目指す宗教改革だったと考えてもおかしくはないでしょう。

 この本は新書ですし、学術書というわけではないので、深みという面では物足りないところがたくさんあります。しかし、興福寺から日光東照宮まで、有名な社寺で何がおこったのかを具体的に紹介してあって、どんどん興味を惹かれていきます。

 さらに、新政府の「神仏分離令」と、各地で起こった「廃仏毀釈」の暴挙との関連についての説明が、とても分かりやすく、ようやく両者の関係の意味を理解する手がかりを得た気がしました。

 明治政府が、必ずしも「廃仏毀釈」を望んでいたのではないという古川氏の指摘や、浄土真宗の対応なども興味深いところです。

 今、仏教は危機に瀕しているといわれていますが、150年前にも、想像を絶する危機があったのだと、改めて考えさせられました。

◎今日の写真は、先日湯河原で見た山茶花です。