慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

4月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は、4月21日(日)10時より行います。テーマは「法然上人がひらいた『浄土門』とは何か。Part 3 」です。法然上人の弟子、弁長、親鸞、証空が、師の教えをどのように受け止めていたのかをご一緒に学びましょう。どなたでも歓迎いたします。お気軽にご参加ください。

大分へ「巡教」に行かせていただいていました

f:id:jiunji:20190328060955j:plain

 しばらくブログの更新をお休みさせていただいていました。「巡教」から戻って、心身共にへたばっておりました。

 「巡教」というのは、慈雲寺が属する浄土宗西山派西山浄土宗)の御法主が、毎年お正月に檀信徒に向けてお説きになる「おことば」を持って各地へ派遣され、その「おことば」を皆さんにお伝えし、それをもとにしたお説教をするものです。

 宗門のトップに立たれておられる方の名代として出かける・・・というのがたてまえですから、迎えて下さる各寺院の方々もとても丁重にしてくださいます。それだけに期待も大きいわけで、派遣される説教師も緊張します。

 どこの宗門でもだいたい同じだと思いますが、西山浄土宗では僧侶には大きくわけて三つの専門分野があります。教えの研究をする「教学」、儀式を極めようとする「法式」、そして教えを広めるための「布教」です。本当は三つの分野をバランス良く身に着けることが求められているわけですが、それぞれの得手不得手があって、どれか一つを選んで深めようとする僧侶がほとんどです。

 私は「布教」を選びました。私を僧侶にしてくださった最初の師僧が、宗門を代表する布教師の一人だったことが影響していると思いますが・・・・

 度を越した怠け者なので、布教師としての研鑽は遅々として進みませんが、ときおり巡教に派遣されると、とても緊張し、準備にも大わらわになります。巡教を終えて戻ってくると、しばらくは抜け殻状態です。

 今回も反省することが山盛りですが、ゆっくり検討して、今後に活かせていかれればと思っています。まずは悲鳴をあげている膝の治療からでしょうか。

◎今日の写真は神戸で見た古いランプです。