慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

4月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は、4月21日(日)10時より行います。テーマは「法然上人がひらいた『浄土門』とは何か。Part 3 」です。法然上人の弟子、弁長、親鸞、証空が、師の教えをどのように受け止めていたのかをご一緒に学びましょう。どなたでも歓迎いたします。お気軽にご参加ください。

出家を考えて下さっている方へ Part2 - 私の場合 -

f:id:jiunji:20200510213136j:plain

 上の写真は知多半島東海市にある聚楽園の大仏様です。高さは約19メートル。奈良の大仏様より大きい!お参りすると視線がぴったり合って、なんだか癒される仏様です。名古屋周辺には、いくつも大仏さまがおられるので、外出自粛が緩んだら、大仏参拝めぐりをしてみたいと思います。

 

 さて、出家を考えて下さっている方にお伝えしたいことのPart2です。ある方から、「慈雲寺さんが、どういうプロセスで出家したのか知りたい」という質問を受けました。出家のプロセスは人それぞれなので、私の体験がどれほどお役に立つかわかりませんが、少しお話しさせていただきます。

 私の父は戦争の悲惨な体験から、「神も仏もない」ときっぱり言う人でした。歴史的な建物を訪ねるのは好きだったので、私たちをつれていろいろな社寺を訪れたりしましたが、けして手を合わせることはありませんでした。歴史遺物として興味があるというだけのようです。一方、母は自分の信仰を持っているわけではありませんでしたが、宗教的なものへの敬意も興味ももっていて、宗教的なものに触れるのは良いことだと考えているようでした。私がキリスト教会の日曜学校に行くことにも反対しませんでした。

 父方の祖母は熱心な法華経系の新宗教の信者でした。父の実家は曹洞宗でしたので、法事や葬儀は菩提寺に行くという変則的なお付き合いでした。母方の祖母は、とても現実的な人で、浄土真宗のお仏壇は大切にしていましたが、お寺にお説教を聴きに行くということはなかったようです。

 こうした環境で育った私は、「人間の活動としての宗教」というものに興味がありました。世界で起きる紛争のほとんどが、宗教がらみなことに特に興味を覚えたのです。高校も大学もキリスト教系でしたが、これは入った学校がたまたまそうだったというだけです。しかし、宗教の時間は面白いと思っていました。

 大学は法律学科だったのですが、法哲学と法制史などの基礎法学を専攻し、卒論は古代の土地法についてでした。古代の法律は宗教と区別が難しいほど密接な関係がありますから、大学院へ行くときは宗教学科へ進み、比較宗教哲学史を専攻しました。

 大学院では、人間が「この世の終わり」というものを歴史的にどう考えていたのかを中心に研究しました。世界のさまざまな宗教が「終末」をどう考えていたのかに興味があったのです。仏教では「末法思想」や「弥勒下生」について研究しましたが、それほど深く学んだわけではもちろんありません。終末論では、やはりユダヤ教キリスト教の方が面白かったからです。

 カナダの大学院生活は、とても快適なものでした。外国人にもとても親切な環境で、奨学金の申請などでも差別はありませんでした。十分な研究費と奨学金、そして助手の仕事までいただいていました。日本の大学院生にありがちだと聞く、「指導教授のお手手伝い」はほとんど無し。

 しかし、そのような恵まれた環境でも、私がたどりついた結論は「自分は研究者に向いていない」という情けない現実でした。単に怠け者だっただけなのですが・・・・(つづく)