慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

4月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は、4月21日(日)10時より行います。テーマは「法然上人がひらいた『浄土門』とは何か。Part 3 」です。法然上人の弟子、弁長、親鸞、証空が、師の教えをどのように受け止めていたのかをご一緒に学びましょう。どなたでも歓迎いたします。お気軽にご参加ください。

祠堂供養のおすすめ part 1

f:id:jiunji:20220404230629j:plain

石山寺で先月初めに見た桜

 

 ここ数日、お墓やお位牌のことで相談に見える方が続いています。

「実の父や母のお墓は故郷の菩提寺にあるのだけれど、遠くでなかなかお墓参りにも行けない。結婚して夫の実家に同居しているので、自分の親やご先祖に供養したいときはどうしたら良いでしょうか?」

 最初の方はこんなご相談でした。

 

 仏壇は文字通り、阿弥陀仏や釈迦如来大日如来など、仏様をお祀りする場。寺院でご先祖の供養をするのと同じように、婚家の仏壇で自分の実親のことを祈っても全く問題はありません。私がお月参りさせていただく家でも、奥様の御実家のご先祖のご供養も続けて行うことがあります。

 

 しかし、なんだかそれでは気持ちが落ち着かないという方には「祠堂供養」をおすすめします。

 祠堂供養とは、自分の家の仏壇におさめる位牌とは別に、もう一つ位牌を作り、それをご縁のあるお寺に納め、毎日の勤行の時に供養していただくのです。自分の菩提寺だけではなく、宗派の本山や何らかの縁で親しくしているお寺に納める場合もあります。

 慈雲寺にも、100近いお位牌がお祀りされています。私がここに赴任してからも、少しずつ増えています。慈雲寺は伝統的な意味での檀家の無いお寺ですので、祠堂供養を頼んで下さるかたの多くは別の宗派を菩提寺としているご家族です。

 また、ご家族でなくても、恩師や恩人など、特にご縁の深い方の祠堂供養を頼んで下さる方もあります。

 

 近くにお墓がなくても、仏壇が家になくても、時々慈雲寺に来て、縁者の位牌に手を合わせ、しばらく本堂で寛いでお帰りになってもらえれば理想的です。

 

 コロナ禍で、昨年も今年も行っていませんが、通常は毎年一回、祠堂供養を申し込まれている方々にお集まりいただき、合同法要を行っています。粗飯をお出しして、ゆっくりご先祖のお話を聞くのは、私にとっても大切な時間です。