慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

4月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は、4月21日(日)10時より行います。テーマは「法然上人がひらいた『浄土門』とは何か。Part 3 」です。法然上人の弟子、弁長、親鸞、証空が、師の教えをどのように受け止めていたのかをご一緒に学びましょう。どなたでも歓迎いたします。お気軽にご参加ください。

女性の出家の機会をもっと広く! Part 5 慈雲寺の場合(その2)

 え~慈雲寺の庵主です。立派な尼僧様の像や可愛い尼僧のイラストでは、イメージがしにくいかもと思い、本人登場してみました。

 感想はいろいろかと思いますが、「あら?!こんな感じの人でも尼僧をやれるのか・・・」と思っていただければ幸いです。

 

 慈雲寺が属する浄土宗の西山派(西山浄土宗)は、「修行」という面ではおそらく日本で(世界で?)一番ゆるゆるな宗派です。ですから、厳しい修行で自分を鍛えなおしたいとか、達成感を求めている方には向かないでしょう。

 生き方そのものが修行だと考えて自分で一歩一歩進んでいくというのが、西山派の考え方です。箸や食器の扱いにも細かい作法があり、それを全て決まった通りにやっていくのが修行という宗派もありますから、自分が何を求め、どのような環境が自分にあっているのか事前に考えられればベストです。

 もちろん、何もわからずに”飛び込む”というのも一つのやり方ではありますが・・・

 

 私は仏道を歩むのに焦りは禁物だと思います。興奮状態で飛び込むのもあまりおすすめしません。前にも書いたように、まずは「仏教徒」として歩み始めるのが大切です。

 慈雲寺の場合は、毎月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」や中日文化センターの「尼僧と学ぶやさしい仏教入門」の講座などを聞き、私のことを「師僧」としたいかどうかゆっくり考えて下さい。

 それから、ときどき慈雲寺にたちよって、阿弥陀様と静かに向かい合ったり、私と少しお話をしたり、一緒に掃除したり・・・・そんなことを少しずつやりながら、ゆっくり僧侶の道に入ってはどうかと思います・・・と、ここまで書いたら友人の僧侶が「何のんびりしたこと言ってるの、あなたも年取ってるんだから、早く弟子を取らないとお浄土に引っ越すことになるよ!」とのアドバイスをくれました。

 しかし、私は自分の年齢など気にして弟子をせかすつもりはありません。ゆっくり、じっくり考えていきましょう。

 

 現実的な問題を一つ。慈雲寺は(他の尼僧寺院の多くも)伝統的な意味での檀家がないので、寺院のしての収入は極めて限定されています。ですから、弟子に十分な経済的な援助をしてあげることは困難です。したがって、自分の仕事を持っていることが前提になります。平日は勤務し、土日にお寺のことを手伝ったり、仏教の勉強をしたりできると良いですね。自宅でできる仕事ならさらに理想的です。

 私は僧侶としては欠点が多く、未熟で、とても弟子を育てられるような資質はありませんが、弟子を積極的に受け入れる尼僧寺院が少ない今、なんとか女性の出家を手助けできる場になるよう、今年は力を入れていきたいと思っています。

 仏教徒として歩んでみたいというかたは、まずは慈雲寺や中日文化センターの講座にいらしてみて下さい。お待ちしています。