慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

4月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は、4月21日(日)10時より行います。テーマは「法然上人がひらいた『浄土門』とは何か。Part 3 」です。法然上人の弟子、弁長、親鸞、証空が、師の教えをどのように受け止めていたのかをご一緒に学びましょう。どなたでも歓迎いたします。お気軽にご参加ください。

「枕経」について考えてみました。Part1

f:id:jiunji:20200203204144j:plain

 上の絵は、枕経に関連した画像を探しているうちに出会ったものです。どうやら新島襄の臨終の様子のようです。絵の真ん中にいる黒い衣を着た人は、浄土真宗(??)の僧侶で、臨終勤行(枕経)を行っているところなのか思ったのですが・・・

 新島襄はクリスチャンですよね。う~~ん・・・家族が無理やり僧侶を呼んで極楽へ押し上げようとしているところなのかしら?

 それとも、真ん中の人はお坊さんではなく、牧師さん?

 

 臨終の人に最後の宗教的な儀式を行うのは仏教に限ったことではありません。カトリックでは、臨終の秘跡は特に大切なものと考えられています。死にゆく人が、最後まで信仰を持って旅立つことを確かめる儀式なのですから。

 また、洗礼は普段はキリスト教の聖職者でなければ授けることのできないものです。しかし、ある人が命を終えようとするとき、まだ洗礼を受けていないなら、天国へ行く道は永遠に閉ざされてしまうわけですから、緊急避難のような扱いで、誰でも洗礼を授けて良いことになっています。

 小学生のときに、日曜学校でそのことを聞いた私は、それからしばらくの間、教会から汲んできた聖水を小さな瓶に入れて持ち歩き、万一に備えていました。う~ん・・・何を考えていたんだ自分???

 

 もちろん、仏教です臨終行儀というのは非常に重要なものです。歴史的に一番有名なのは「二十五三昧会」(にじゅうござんまいえ)です。平安末期に比叡山の横川で25名の僧侶が集まってできた念仏結社です。

 毎月15日に集まって念仏をとなえ、極楽往生を願いました。結社のメンバーで臨終が近づいたものがあると、阿弥陀仏を祀った往生院へ移し、最後までしっかり念仏を続けられるように励ましながら、最後を見取り、ホスピスのような役割も果たしていました。

 本来の枕経は、このように人が亡くなってから行うものではなく、まさに臨終の枕元で行うものなのです。(つづく)

 

二月の慈雲寺の行事

 

 

f:id:jiunji:20200201092104j:plain

 二月になりました。今月も満月の写経の会や仏教講座を行います。どなたでも歓迎いたしまうので、お気軽にご参加下さい。

1)2月11日(火曜)夜7時半より 満月写経・写仏の会

 慈雲寺の本堂には、いつでも写経や写仏をしていただける用意があります。ご自由に本堂に上がり、阿弥陀仏さまの御縁を深めながら写経をして下さい。

 また、毎月の満月の夜にはお月見を兼ねた写経・写仏の会をいたします。皆で『般若心経』の読誦をした後、その内容についても毎月少しずつご一緒に学んでいきましょう。

 

2)2月16日(日曜)10時より 尼僧と学ぶやさしい仏教講座

テーマ「往生の正因 - 弁長・親鸞・證空の受け止め方」

 慈雲寺では、毎月身近な話題を取り上げて、仏教の基本的なものの見方、考え方をご一緒に学ぶ会をしています。「講座」という名前はついていますが、どなたにもお気軽にご参加いただける内容です。

 今月は法然源空上人(法然上人)がお説きになった、「阿弥陀仏の救い」や「極楽往生」の教えを弁長、親鸞、證空の三人の弟子たちがどう受け止めたかについてお話してみたいと思います。

 

3)毎週土曜・日曜の朝7時半より 英会話早起き会

 週末の朝、少し早起きして英会話の基礎をおさらいしてみませんか?NHKの「基礎英語1」をテキストにしていますが、どなたでも、いつからでも始められます。小学生からシニアの方まで、どなたでも歓迎します。

 

〇慈雲寺の行事は特別な場合をのぞいて全て無料です。ご先祖の御供養やお寺の維持のために、お気持ちを御喜捨いただければ有難く存じます。

 

〇慈雲寺はみんなのお寺です。宗派にかかわらず、先祖の御供養や仏事のご相談に応じます。お気軽にお電話(052-621-4045)ください。

 

〇また、さまざな日常のお悩みなどについてもご相談に応じます。

 

◎今日の写真は名古屋市の中村区にかつてあった遊郭の歴史を示すプレートです。一見豪華な建物の中に、どんな哀しみが詰まっていたのでしょうね。

 

身体の疲れは睡眠で、心の疲れはお寺へどうぞ

f:id:jiunji:20200131140842j:plain

 私は疲れがたまったり、ストレスが重なったりして免疫力が落ちてくると出てくる持病があります。それほどやっかいな病気ではないので、生活の黄色信号として、かえってありがたいと受け入れています。

 一昨日の夜から、なんだかその病が出てきそうな感じがしたので、昨日は一日完全休養とさせてもらいました。新型肺炎の心配ではないですが、免疫力が落ちているときに人込みに出ると風邪や肺炎になりやすいですからね。

 一日たっぷり寝たので、今日はかなり回復した感じです。もう老齢なのだから疲れをためてはいけませんね。特に睡眠不足は悪影響が年々大きくなるようです。

 

 今朝、お参りから戻ってきたら、本堂に上がる階段のところに座っている初老の女性がいました。ご近所の方ではないようです。

 お日様を浴びて、とても心地よさそうにしていらっしゃるので、声をかけずに私は庫裏に戻りました。

 こんな風に、お寺で日向ぼっこをして下さる方がいるのは、本当に嬉しい。

 本堂に上がって、阿弥陀様とゆっくり向かい合ってくれると、なお嬉しいですね。

 

 学校へ行きたくない日は慈雲寺に来てもいいですよ。学校には行きたくないけど、家に閉じこもっているもの苦しい・・・というなら、好きな本を持って慈雲寺に来て下さい。のんびり阿弥陀様の前に本を読んで過ごしてはどうですか?

 学校へは行きたくないけど、勉強が遅れるのも心配というのなら、英語の勉強のお手伝いをしますよ。何か一つ得意なものがあると、学校も少し過ごしやすくなってきますから。

 

 身体の疲れは睡眠と食事。心が疲れたら、お寺でのんびりしてください。

 

〇今日の写真は仏足跡です。仏像というものが作られる前は、お釈迦様の足跡を拝んでいたのです。慈雲寺にもいつか、仏足跡を置きたいものです。

暇をもてあましているなら、お寺はどうですか?

f:id:jiunji:20200129145618j:plain

 上の写真は、年末に衝動買いした蝋梅です。私は梅の中では蝋梅が大好き・・あ、蝋梅は本当は梅じゃないか。良い香りで、少し透明なのが可愛い。

 さて、昨日はけっこうな雨だったのですが、今朝はきれいな青空!お参りに行く途中の交差点で初老の男性に会ったので、思わず「お散歩ですか?良い散歩日和になりましたね。」と話しかけてしまいました。すると、「いやぁ・・・暇で、やることことないからな。」とちょっと苦笑い。

 「ええ~!?暇を持て余しているなら、慈雲寺で写経でもするか、庭の掃除手伝ってくださいよぉ~~」と思わず・・心の中で叫びました。さすがの私も初対面の人にそんなこと言えないので、私もちょっと苦笑いして自転車を動かし始めました。

 慈雲寺では、いつでも写経をしていただける用意がしてあります。お茶やお菓子もありますから、一服しながら、阿弥陀様やお大師さまとゆっくり向かい合ってご縁を深めるというのはどうでしょう。心の中にため込んでいる悩みを仏様に聞いていただけば、気持ちの整理が付きやすいかもしれません。

 庭掃除や草ひきは、無心になれていいですよ。今はそれほどでもありませんが、夏はいつでも草引きウエルカム状態です。

 門のところに、小さな本棚を置いています。気になる本があったら、本堂でのんびり読書して下さい。ちょっと寒いけど・・・

 

 

慈雲寺の盆梅が笑って、新春です。

f:id:jiunji:20200127205631j:plain

 慈雲寺の盆梅がほぼ満開。梅が咲くのを「笑う」と表現するのはいいなぁ。本当に柔らかな香りを放ちながら笑っているみたいです。

 季節の移り変わりを体感するなら、旧暦の方が自然ですよね。今年は太陽暦の1月25日が太陰暦の元旦。今日がお正月の三日ということになります。これからも、まだまだ寒い日は続くだろうけれど、蝋梅も白梅も満開な慈雲寺の境内は「迎春」というところです。

 慈雲寺には梅の木が四本あります。毎年盆栽の白梅が最初に咲いて、次に植木の白梅、枝垂れ梅、そして紅梅の古木と時期が少しづつずれながら咲いてくれるので、梅を楽しめる時期が一カ月以上続きます。とても嬉しい。

 今年は年末に、枝おろししたばかりの大きな紅梅の枝をいただいたので、そのまま雨どいの下の石鉢の中に投げ入れておいたら、なんとたくさんのつぼみが膨らんでいます。うまくいったら挿し木にできないかしらん??

 今年の目標は、物を減らすこと。身辺を整理してすっきり暮らせるようになりたいです。できるかなぁ・・・僧侶は托鉢用の鉢ぐらいしか、「自分のもの」を持ってはいけないのですけどね。

 年頭にあたり、このつたなブログを読んでくださっている皆さまに、改めて深く感謝申し上げるとともに、この一年が平穏で、阿弥陀仏のお慈悲に包まれた喜び多い日々になりますようにお祈りいたします。

 慈雲寺では、さまざまな行事を催してまいりますが、本堂はいつでも開いておりますので、どなたでもご遠慮なく、阿弥陀様の前でゆったりとしたひと時を楽しみ、ご縁を喜んでください。

 仏事や御供養はもちろん、日常のさまざまなご相談に応じます。お気軽にお声がけください。℡ 052-621-4045

法然上人と鎌倉武士たち (+慈雲寺へのアクセス)

f:id:jiunji:20200125121312j:plain

上の絵は、後に法然上人の弟子となった熊谷直実の姿です。

法然源空上人(法然上人)が、阿弥陀仏誓願による救いを説き、「南無阿弥陀仏」の念仏を人々に勧めたとき、源平の戦いに明け暮れた鎌倉武士たちの中から、法然の教えを心の拠り所にした人々が現れました。熊谷直実もその一人です。

 自らの犯した罪におののいていた武士たちにとって、阿弥陀仏の救いのお目当ては、まさに自分たちのような「悪人」なのだという法然の教えは、どれほど心をゆさぶったことでしょう。

 今月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は、あまり語られることのない法然の弟子たちについてご一緒に学んでみたいと思います。

 1月26日10時より行います。「講座」というタイトルはついていますが、どなたにもお気軽にご参加いただけます。どなたでも歓迎いたします。

◎慈雲寺の連絡さき。052-621-4045

◎慈雲寺への交通アクセス

 申し訳ありませんが、慈雲寺には十分な駐車場がありません。なるべく公共交通を使っておいでくださいませ。近くの有松ジャンボリーSCに大きな駐車場があり、無料で駐車できます。そこからお寺まで、北へ徒歩7分。
カーナビでは慈雲寺の電話(052-621-4045)を入力してご利用下さい。
★鉄道、バスのアクセス
 名鉄有松駅前から、「有松12番 有松町口無池行き 地蔵池経由」に乗ってください。日曜の9時台は二番乗り場から9時07分と36分に発車します。これらのバスに乗り、郷前(ごうまえ)の停留所でお降りください。そのまま道なりに進むと郷前の交差点に出ます。角に鍼灸院があり、その右手の細い坂道を上がると慈雲寺の屋根が見えてきます。
   また、時間はかかりますが、地下鉄の鳴子北駅から出ている「鳴子13番・有松町口無池行」のバスも郷前に停まります。日曜は9時26分に鳴子北駅からバスが出ます。
●栄のバスターミナルからは森の里団地行きのバスが一時間に一本出ています。この場合は、郷前の停留所から道を戻って郷前の交差点に行ってください。日曜は8時50分発があります。所要時間は約50分
●JRの大高駅から緑循環バスの名鉄有松行で郷前に行くことができます。日曜は8時44分と9時44分に出発します。9時台のバスですと10時の開始時間には少し遅れますが、あわてずにおいでください。
●また、同じ緑循環バスの名鉄有松行は南大高駅東にも停車します。9時9分発と10時9分発です。
●JRの共和駅からタクシーで5分。市バスはありません”

法然上人の知られざる弟子たち

f:id:jiunji:20200123194223j:plain

上の絵は浄土宗の総本山知恩院が所蔵する『法然上人絵伝』の一場面です。

 法然源空上人(法然上人)が、日本にお念仏の教えを確立なさってから、もうすぐ850年になります。上の絵のように、法然上人の教えを受けようと、僧侶だけでなく、貴族から庶民までたくさんの人々が集まってきました。

 私もつい忘れてしまいがちなのですが(上の絵のようなイメージがとても強いので)、法然の教えがすぐに燎原の火のように広がったわけではありません。上人やお弟子たちが地道な布教を続けていたからこそ、徐々に教えが広がり、やがて大きな波になっていったのです。

 初期の「法然教団」(と、呼ぶべき組織的な集団があったわけではないでしょうが)を支えてきた多くの弟子たちは、歴史の中に埋もれてしまいがちです。しかし、彼らの努力と忍耐が法然を支え、弾圧にも耐えて教えが広がっていったと言ってよいでしょう。

 例えば、法蓮房信空上人です。法然は18歳の時に、比叡山の黒谷に住していた叡空上人の弟子になります。それから7年後、叡空に弟子入りしたのが信空です。法然の弟弟子として二人は出会ったのです。

 そして、法然阿弥陀仏誓願による救いの教えを確立したとき、最初の弟子となったのがこの信空です。法然教団が、歩き始めたばかりの時から、法然と常に行動を共にしていた一番弟子と言ってよいでしょう。

 法然の没後、信空は京都の白川周辺に拠点を置いて活動し、その弟子たちは白川門徒と呼ばれていました。しかし、信空の教えの流れは絶えてしまい、彼の著作も伝わっていません。

1月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」(1月26日10時より)では、信空のような「知られざる弟子たち」のお話をさせていただこうと思っています。どなたでも歓迎いたしますので、お気軽にご参加下さい。