慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

4月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は、4月21日(日)10時より行います。テーマは「法然上人がひらいた『浄土門』とは何か。Part 3 」です。法然上人の弟子、弁長、親鸞、証空が、師の教えをどのように受け止めていたのかをご一緒に学びましょう。どなたでも歓迎いたします。お気軽にご参加ください。

2015-11-01から1ヶ月間の記事一覧

今日は小さな靴が四足

買い物から帰ってきたら、本堂の入口に小さな運動靴が四足並んでいました。 どうやら今日は4人、子供たちが来てくれているようです。 今年の夏休み、子供たちの朝起き会代わりの英会話教室を開きました。毎日30分足らずですが、10人ほどの子供たちがセッセと…

慈雲寺のご本尊は廃仏毀釈の犠牲者? Part1

慈雲寺のご本尊はお立ち姿の阿弥陀如来です。江戸期の作と思われますが、全体が黒く変色し、あちこちに焼けたような跡が見えます。慈雲寺には大正時代に書かれた『慈雲寺縁起』という書物があります。この本には、残念ながら、ご本尊の由来についてほとんど…

してあげた事“だけ”憶えている

先日、ある方とお話しをしていました。とりたてて特別な話題ではなく、軽い“茶飲み話”のような感じだったのですが・・・しばらくすると、なんとなく違和感を感じるようになりました。話し方は上品だし、とりたてて誰かの悪口を言うわけでも、愚痴というわけ…

三色だんごでお茶のみ話

ご近所の方が三色団子を持って訪ねてくださいました。さっそくお茶を淹れて一休み。私はスアマや外郎のように、小豆餡の入っていない和菓子が好きです。三色団子もほのかな甘みだけ。贅沢な和菓子ももちろん嬉しいですが、こんなシンプルなのもおいしいです…

今月もたくさんの方においでいただきました。

今日は三連休の中日だったので、何人の方がいらして下さるかなぁと思っていましたが、30人以上の方々が集まってくださいました。みんなで短いお経をいっしょにとなえるのはとても嬉しいことです。 今回は「仏教がこころというものをどう見ているか」というテ…

11月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」のご案内と慈雲寺へのアクセス

11月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は11月22日日曜日、午前10時より慈雲寺本堂で行います。どなたでも歓迎いたしますので、ぜひお気軽におこしください。 今回のテーマは「仏教は“心”というものをどうとらえているか」です。自分の心のはずなのに、自分で…

「パリ同時多発テロ」の記事を読んで

昨日からずっとニュースを追っています。先週、コロンビアから帰国するとき、パリの空港で飛行機を乗り換えたばかりです。幾つかのスポーツイベントも中止になったようですし、スポーツや観光は平和でなければ成り立たないものだと、改めて思いました。 新聞…

テレホン法話の録音に紅葉の本山へ

慈雲寺の属する西山浄土宗の総本山光明寺は紅葉の名所として知られています。特に、数年前と今年、JR東海の「そうだ 京都行こう」キャンペーンのポスターやTVCMに登場するようになって、一挙に参詣客が増えました。普段は入山料などもなく、どなたでもお参り…

南米コロンビアのキトは魅力的な町でした!(PART1)

パラリンピックの出場権をかけたボッチャという競技の国際大会が先日、コロンビアのキトという都市で開かれました。日本からも3人の選手が参加し、私も通訳として同行させていただきました。大会の公式言語は英語ですが、スペイン語を話す人がほとんどでした…

不思議な言葉・・・「みんなが言っている」

おs 日本に戻って来て1年半ですが、未だに慣れない言葉がいくつかあります。「みんな」というのもその一つ。特に「みんなが言っている」と言われると、大勢の「みんな」が言っているのかと、もともと気が小さい私(?)はオロオロしていまいます。でも、「…

経典に出てくる「数」の比喩が面白い!Part2

法蔵菩薩さまは、私たちすべての凡夫を漏れなく救うと誓いを立てられ、その為に必要な修行や懺悔を「五劫」もの長い、長い間、私たちに代わって成し遂げて下さり、とうとう阿弥陀仏になられたのです。 この「五劫」というのは、どのぐらいの長さなのでしょう…

『二河白道図』がおもしろい!Part2(お説教の勉強会で実演しました。Part3)

10月26日、11月1日の記事の続きです。 『二河白道の図』には、さまざまなバージョンがあります。基本的な構図は前回お話しした通りですが、どれも少しずつ違うのが面白いのです。例えば、今回の勉強会で使わせていただいた掛け軸の絵では、二つの河の中は燃…

『二河白道図』がおもしろい!(お説教の勉強会で実演しました。Part2)

(10月26日の記事の続きです。) 先日お説教の勉強会で絵解き説教をする機会をいただきました。「絵解き説教」とは経典などに出てくる物語を絵にしたものや曼荼羅などの掛け軸を見せながら、その開設を基におこなうお説教です。 今回はその代表的な図の一つ…