慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

4月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は、4月21日(日)10時より行います。テーマは「法然上人がひらいた『浄土門』とは何か。Part 3 」です。法然上人の弟子、弁長、親鸞、証空が、師の教えをどのように受け止めていたのかをご一緒に学びましょう。どなたでも歓迎いたします。お気軽にご参加ください。

僧侶の資質の第一は「感受性」?

f:id:jiunji:20170605235500j:plain

 明日(あ、もう今日になってしまいました)は、本山で布教師の研修会があります。泊まり込みで丸一日、じっくりと教学から布教のコツ、実演などを学びます。

 慈雲寺の属する浄土宗西山派西山浄土宗)では、ここ数年、「僧侶の資質の向上」ということに特に力を入れるようになりました。今回の研修会は毎年行われているのですが、布教師として活動するためには、この研修会参加は「義務」とまでは言われませんが、かなり強く「奨励」されています。

 私は、カナダに住んでいたときも、日本に一時帰国したら、多くの時間を本山で居候していましたから、本山へ行くのは大好き。研修会も楽しみです。

 ところで、「僧侶の資質」とは何でしょう?僧侶が特に力を入れて磨かなければならない資質のはなんでしょう?

 私は自分が字が下手なので、塔婆などを書いたりするのがとても苦手です。字が上手(流麗な字という意味ではなく、バランスの良い、きちんとした字が書けること)であるのは僧侶の実務にはとても役立ちます。

 しかし、友人の僧侶は「感受性だな・・・」と言いました。人の哀しみに寄り添える、人の喜びを一緒に喜べる、人の苦しみをなんとかやわらげようとする・・・僧侶はさまざまな人のさまざまな感情を受け止め、状況を把握し、思いを理解することが大切です。確かに「感受性が豊か」であることは欠かすことのできない資質でしょう。

 仏教は体験の宗教です。日々の暮らしの経験を通して仏の教えを学び、仏のお慈悲に出会うことが仏教者の生き方ですね。

 日々の体験をおろそかにせず、一つ、一つ丁寧に向き合っていくことから始めなければならないでしょう。

 もちろん習字の練習も大切ですが・・・・

◎今日の写真は橿原神宮の拝殿の廊下です。柱の並びかたがとても美しいと思いました。