慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

3月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は3月17日(日)10時より、お彼岸の法要も兼ねて行います。テーマは「法然上人が開いた『浄土門』とは何だったのか?その2」です。どなたでも歓迎いたしますので、お気軽にご参加ください。

阿弥陀経を現代語訳で読誦してみる

f:id:jiunji:20170403222706j:plain

 「お坊さんがお経を読むのを聴いていても眠くなるだけ」と笑いながらおっしゃる方がいました。確かに、中国語の経典を漢音や呉音の発音で読むのですから、なかなか意味をとるのは難しいでしょう。

 しかし、ほとんどのお経は、とても興味深いストーリーが語られているのです。インドらしい大胆な表現も多いし、そこに説かれている深遠な教えを受け取れなくても、物語を追うだけでも面白いものが多いのです。

 先日、般若心経の研究書を探していて、心経ばかりでなく、阿弥陀経や観音経の現代語訳を集めた本を見つけました。

 もちろん、漢文を現代語に翻訳する場合は、そこに説かれていることの「解釈」が入ってきますので、やたらな翻訳では教えを誤解する危険があります。しかし、お経に説かれているストーリーを把握するだけなら、あまり細かく気にしなくても大丈夫では?と思っています。

 先日から、朝のお勤めの時に、阿弥陀経の現代語訳を少しずつ音読しています。これがとても楽しい。阿弥陀経は極楽の様子がとても美しい表現で描かれていますから、朝から音読すると元気が出てきます。

 阿弥陀経は早い人なら7分ぐらいで読めるお経です。私は15分ぐらいかかりますけど・・・。現代語で読むと、漢音でよむのの4倍ぐらい時間がかかります。

 阿弥陀経が終わったら、観音経も同じように現代語訳で読んでいこうと思っています。

◎今日の写真はカナダのブリティッシュ・コロンビア州で見たバラです。