慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

今月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は、9月16日(月・祝日)の10時から行います。どなたでも歓迎いたしますので、お気軽にご参加下さい。

僧侶の「坊主頭」はなぜ?

f:id:jiunji:20201007111524p:plain 

 先日、「庵主さんにだったら、今さら聞けない・・・みたいなことも気軽に聞けて嬉しい」と言って下さる方があって、内心ちょっとドキドキ。「今さら聞けない簡単なこと」が案外難しいのは、このサイトをいつも見に来て下さる、ももはなさんが放つ「難問」で何度も思い知らされているからです。

 そして、先日の「今さら聞けない質問」は、「お坊さんはどうして坊主頭なの?」というものでした。

 実は、このことは以前、少し調べてみたことがあります。どうやら、もともと戒律として剃髪が定められいたわけではなさそう。インドは暑いし、清潔にしておくには髪の毛は邪魔・・・程度だったようです。

 

 しかし、今はさまざまな説明がされています。例えば、髪の毛は放っておくと、何もしなくてもどんどん伸びてくる。人間の煩悩も同じ。髪を剃り、煩悩を滅することを常に心がかるため・・・という説明が一般的のようです。

 禅宗では、4と9の付く日に剃髪することになっていて、それは「欲(49)を刈り取るため」と説明する人もいるようです。ダジャレか?

 

 ま、髪の毛を剃ったり、特殊な形に刈ったりするのは、仏教だけでなく、キリスト教の修道士や、他の宗教でもしばしば行われています。人間の体の中で一番目立つところなので、そこに「立場を主張する」形を取り入れることで、僧侶としての覚悟、出家者としての立場を明確にして、生活全体を整えていく役割もあると思います。

 

 私は髪の毛がとても速く伸びるので、頭を剃ることに何の抵抗もありませんでした。ヘアスタイルや髪の手入れにきを使わなくても良くて、さっぱり!という感じ。

 不便と言えば、坊主頭にズボン、Tシャツなどで女性用のトイレに入ろうとしてギョッとされたことがあったぐらい。以後は、外出時は帽子必携です。温泉に入るときもちょっと困ると言う話は、以前、このブログに書きましたね。

 それから、冬は寒い!寝るときは毛糸の帽子が必需品です。

 

 それ以外は、剃髪はライフスタイルの表現程度にしか考えていません。尼僧さんの中には「有髪の尼僧なんて認めない!」とこだわっている人も多いようですが、私はどちらでもよいのでは?と思っています。

 髪は女の命、それを捨てて修行に励む・・・なんて考えていないからかもしれません。