慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

4月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は、4月21日(日)10時より行います。テーマは「法然上人がひらいた『浄土門』とは何か。Part 3 」です。法然上人の弟子、弁長、親鸞、証空が、師の教えをどのように受け止めていたのかをご一緒に学びましょう。どなたでも歓迎いたします。お気軽にご参加ください。

良寛さまの「不妄語戒」の教え Part 1

 先日、布教師としての資格試験を受験させていただきました。その時の試験問題が「戒念一味」というものだったので、このところずっと「戒律」について考えています。

   いろいろな本を見ていたら、良寛禅師が「不妄語戒」について述べた文章が紹介されていました。良寛さまというと、子供たちと無心に遊ぶ穏やかなお坊さんというイメージですが、この文章を読むとなかなか厳しい方だったようです。

 「不妄語戒」は、在家の方々(もちろん僧侶も)が仏教徒として生きるご縁をいただいたときに最初に授かる五つの「戒め」の一つです。普通は「嘘をつかないこと」というふうに説明されますが、良寛禅師は、90箇条にもわたって妄語の意味をあげています。

 その90箇条の最初に出てくるのが「ことばのおほき」です。余計なことをぐだぐだ言ったり、過剰に説明したり、言葉を飾ったりすることでしょう。これを最初にあげてくるところは禅宗のおぼうさんらしい感じですね。

 そして90箇条の最後は「はなであしらふ」です。う~~ん・・・これを最後に持ってきたのには何か意味があるのでしょうか?それとも、いろいろ出し切って、最後はこれだったのかな?

 「口をすぼめて物いふ」なんてのも入っていて、それはさすがに「妄語」かいな?と思いますが、「説法の上手下手」などというのも入っていて、他人の説教の上手下手を言うのも「不妄語戒」を犯しているのだと反省させられました。(つづく)