慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

4月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は、4月21日(日)10時より行います。テーマは「法然上人がひらいた『浄土門』とは何か。Part 3 」です。法然上人の弟子、弁長、親鸞、証空が、師の教えをどのように受け止めていたのかをご一緒に学びましょう。どなたでも歓迎いたします。お気軽にご参加ください。

本山で説教師の研修会

ネバダのデスバレーで見たタイル絵

 

 僧侶は大きくわけて三つのエリアの修行をします。一つは教学。その宗派の教えや経典の解釈などの研究です。もう一つは法式。さまざまな儀式について習うものです。そして説教。宗派の教えを広めるために、語りを通して人々と縁を深めるための修行です。

 もちろん、全ての僧侶はこれら三つの分野の全てに精通するのが理想ですが、それぞれの僧侶の得て不得手もあるので、たいていは一つの分野を選んで集中します。

 私は、私を僧侶にしてくれた最初の師僧が説教師として非常に優れた方だったので、その後を追っていきたいと思うようになりました。ま、一生かかっても師僧のレベルの半分にも到達できないでしょうが・・・・

 説教師の修行は、まず場数を踏むこと。機会を逃すことなく、どこへでも出かけてお説教を聞いていただくことが肝心です。その上で、各地域では説教師の研修会が行われ、年に数回は本山でも研修会があります。

 私の属する浄土宗西山派西山浄土宗)の総本山は京都市のお隣、長岡京市にあります。秋の紅葉で有名ですが、初夏の青葉もとても美しいところです。

 そこに籠もって、布教についての研修を受けるのは、味わいがあって大好きです。講義を聴くことは、なかなか辛いこともありますが、それは主に睡魔と戦うこと。講義の内容に興味をかき立てられれば眠くならないかというと、そうでもないところが悲しいところです。

 

 これからしばらくの間はいろいろな研修会が続きます。しっかり身につくように、集中しなければ!