ー 昨日の記事の続きです。ー
かつては中部地方のあちこちにあった尼僧寺院は、次々と消えていきつつあります。跡継ぎが決まらなかったり、男性の僧侶が後を継いだり、代務をしたり・・・・しかし、尼僧寺院が少なくなると女性が出家しようとしても、なかなか機会がないということになりかねません。
ある人が出家しようとするとき、まずしなければならないのは師となる僧侶(住職)を見つけることです。しかし、現在ほとんどの寺院は結婚して家族のいる僧侶が住職をしています。そして子供が弟子となる・・・というのが通常のパターンです。時にはさまざまな事情で、寺院とは関係のない人が弟子にしてもらえる場合もあります。しかし、男性の僧侶が女性の弟子を取るのは、簡単ではないでしょう。
ところで、女性の出家というと・・・失恋などで世をはかなんで・・・なんて今でも思っている人が多いのには驚きます。確かに、世をはかなんで山奥に入ってしまうという修行法もあるかもしれませんが、浄土系の僧侶はあくまでも「生きている人の思い、日々の暮らしを送る人々の苦しみと寄り添う」のが大切な役目です。浮世離れした生活にあこがれるだけでは僧侶にはなれないでしょう。
まして住職になるとなると宗教法人を運営し、寺院を維持するという「現実的」な役割も重要です。特に、尼僧寺院は規模が小さいお寺が多いので、これからの維持管理には知恵を十分に発揮し、僧侶としての信仰も問われるでしょう。
う~~ん・・・こうして書いてると私、大丈夫かなぁ???なんでも「阿弥陀様におまかせしてたらええんや」というのが私の師僧の口癖だったのですが・・・・
出家したら、こんなに良いことがある!というお話しはPart3でお話ししましょう。
・今日の写真はカナダの先住民に伝わる人類創生伝説を題材にしたビル・リードの彫刻です。