慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

今月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は、9月16日(月・祝日)の10時から行います。どなたでも歓迎いたしますので、お気軽にご参加下さい。

尼僧寺院の存続意義 Part1

f:id:jiunji:20150305205254j:plain

 三河尾張地方には伝統的に尼僧寺院がたくさんあります。かつては有力商家などで娘の一人を尼僧として出家させることが、「家の格」を示すものだった時代もあると聞いています。お嫁に出すのと同じような持参金を持ってお寺に来た人も多いようです。女性に教育をつけるという面もあったのでしょうね。ヨーロッパのカトリック信仰の強い地域では似たような状況で貴族の娘が修道院に入った例も多いそうです。

 慈雲寺でも歴代の住職さまは皆、お嬢様ばかり。しかし、第五世の私は「初めて手ぶら、持参金なしで来た」住職ということになってしまいました。済みません・・・これからも地味に暮らしてまいります。

 慈雲寺は創設者の強い意志で「永世尼僧寺院とする」と決められていますから、なんとかこれからも尼僧寺院として続いていくように努力することが私の務めです。しかし、かつてこの地方にたくさんあった尼僧寺院は、年々少なくなっています。跡継ぎがなく、消滅してしまったり、男性の僧侶が住職をすることになったり・・・・・。尼僧の絶対数が少なくなっているのが主な原因と思われます。

 宗門の制度的には男性の僧侶と女性の僧侶での違いは一切ありません。寺院を継ぐときにももちろん差別はないのです。しかし日本では、ほとんどの男性住職は結婚をし、息子が跡継ぎとなっているのが現状です。僧侶が「家業」化しているというのも否定できません。本来寺院は、住職が弟子を育そだて、その弟子たちの中から、最も相応しい者を選んで後を継がせるものです。しかし、今は弟子は息子だけという寺院が大半でしょう。寺の子供に生まれない限り、なかなか出家するチャンスがないという残念な状況です。

 こうした現状で女性が仏教徒として生きて行こう、出家しようとしたら、どうすれば良いのでしょう。女性の出家について、PART2で少し詳しく触れてみましょう。

・今日の写真はグリーンランドの近海に漂っていた氷山です。