慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

4月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は、4月21日(日)10時より行います。テーマは「法然上人がひらいた『浄土門』とは何か。Part 3 」です。法然上人の弟子、弁長、親鸞、証空が、師の教えをどのように受け止めていたのかをご一緒に学びましょう。どなたでも歓迎いたします。お気軽にご参加ください。

今月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は、神仏習合のお話です

f:id:jiunji:20220315215100j:plain

奈良の国立博物館で出会った巨大な仁王様

 

 慈雲寺のすぐ近くに、庚申さんの祠があって、桶狭間近隣の人々によって大切に守られています。年に一度の初庚申の日には、慈雲寺とお隣の長福寺の僧侶が呼ばれて、般若経の読誦をします。そのお経を読む際には柏手を打つのが決まりです。

 庚申信仰は、もともと道教の影響を強く受けた神さまですが、青面金剛という仏教的な本尊を拝み、神道山岳信仰の影響もあるらしい。まさに神仏習合の典型のような信仰です。

 私は、慈雲寺に赴任して、実際にこのような神仏習合の信仰がまだ生き残っていることにとても興味を持つようになりました。日本では神道の神々と仏教の仏たちはとても仲良しだったのです。

 その独自の信仰の姿は、明治政府が神仏分離令によって、壊滅的な打撃を受けましたが、桶狭間の庚申さまをはじめ、全国に神仏習合の信仰は生き残っています。

  今月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」では、私たちの民俗文化の大切な要素である神仏習合という信仰形態についてご一緒に考えてみましょう。

     3月20日 10時より 慈雲寺本堂にて

アクセスの情報は、慈雲寺のホームページ jiunji.weebly.comの CONTACTのページをご覧ください。

 

 どなたでも歓迎いたしますので、お気軽ご参加ください。