慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

4月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は、4月21日(日)10時より行います。テーマは「法然上人がひらいた『浄土門』とは何か。Part 3 」です。法然上人の弟子、弁長、親鸞、証空が、師の教えをどのように受け止めていたのかをご一緒に学びましょう。どなたでも歓迎いたします。お気軽にご参加ください。

末法の時代に生きる私たちは皆な”根暗”?! Part 2

那智の滝です。水量が少なくて迫力は今一つでしたが、それでも美しい瀧だと心に残りました。

 末法の時代に生きる凡夫である私たちは、誰もが心の奥に「無明」という漆黒の闇を抱える「根暗」なのです。

 無明とは、サンスクリット語の「モーハ」を語源とする言葉で、「真理に暗いこと」を意味します。「馬鹿」という言葉の語源でもあるそうですが、この場合の「馬鹿」は、私たちが日常耳にするようなものとは根本的な違いがあります。

 仏教は、私たちの苦しみの原因をしっかりと見つめ、その根本的な原因を取り除くための智慧とその実践の教えです。

 その第一歩が、私たちが生きているこの世界は迷いの世界であり、その世界の一切は「苦」であるという真実に気が付き、そこから目を離さないことです。

 そして、その「苦」の原因となるのが、煩悩、妄執、そして愛執と呼ばれる激しいこだわりです。自分の思い通りにならない・・・この思いが私を苦しめているのです。

 そして、この煩悩や妄執を生み出しているのが、私たちの心の奥にある根源的な無知・・・・無明です。

 

 しかし、この第一歩を踏み出すのは、なかなかに難しいことです。自分の根本的な愚かさを認めることは、自己認識の基盤を揺るがすことだからです。

 「自分は頭が悪くて・・・・」と謙遜して見せる人がいるかもしれませんが、「ああ、やっぱり自覚なさってたんですね!私も以前から、貴方は愚かだと思ってました」なんて応えたら大変なことになるでしょう。

 

 仏教は私たちが抱える無明に光を呼び込む智慧です。その実践のための修行法をお釈迦様は八万四千種類も教えて下さっています。日々修行に励み、「思い通りにしたい!」というとらわれの心から離れるのが信仰の道です。

 

 とはいうものの・・・・自力で自分の愚かさに向き合い、無明を克服しようとするのは簡単ではありません。それを憐れんで救いの手を差し伸べて下さっているのが阿弥陀仏です。

 阿弥陀仏は、煩悩まみれ、暗愚まみれの凡夫をその身そのまま極楽へ迎え取ってくださる仏様です。(つづく)

 

 

 

4月21日(旧暦3月21日)の御正当日は、お大師さまの「御身拭い」でご縁を深めてください。

 上の写真に写っているのは、慈雲寺にお祀りしてある弘法大師の御像です。

 慈雲寺は浄土宗西山派西山浄土宗)に属する寺院ですが、大師信仰の篤い知多半島の文化圏に位置しているので、お祀りしてあるのです。

 

 旧暦の3月21日は高野山奥の院弘法大師が禅定に入られた日です。この日をご正当日として、毎年法要を行っています。現行カレンダーでは、今年は4月21日がご正当日に当たります。

 

 慈雲寺では、毎年御正当日に、お大師様の像をお参りの皆さんで「お身拭い」して差し上げています。お像をやさしく磨き上げて、お大師さまとのご縁を深めてください。

 柔らかな布やタオルをご持参ください。当日お参りできない方のために代参なさりたい方は、その方が普段使っていらっしゃるハンカチなどをお持ち下さい。

 

 慈雲寺の弘法大師像は、他ではあまり見ることができない若々しいお姿です。ガラスの玉眼の入った目元も生き生きとしています。

 ちょうど中国留学からお戻りになり、日本に真言密教を伝えようと張り切っておられたお姿ではないかと想像しています。肌もつやつやで「美肌弘法さま」としても知られています。

 当日は10時から短い法要と、お大師さまのお話をいたしますが、お身拭いは一日中体験していただけます。

 また、四国八十八か所霊場から集められたお砂を踏み、巡礼の功徳をいただけるお砂踏みも、一日中いつでも体験していただけます。

 

 どなたでも歓迎いたしますので、お気軽にお参りください。

☆慈雲寺へのアクセスのご案内

 慈雲寺には十分な駐車スペースがありません。おそれいりますが、なるべく市バスをご利用ください。自動車でおいでの方は、有松インターを降りたところにある、有松ジャンボリーというショッピングモールの駐車場を利用して下さい。そこから慈雲寺へは徒歩7分ほどです。

 

 市バスはJRの南大高駅1番乗り場から「鳴海12 有松町口無池行」9時29分発があります。

 また、名鉄の有松駅からは2番乗り場から9時40分発の「有松11 有松町口無池行」があります。

 地下鉄の鳴子北駅の3番乗り場から9時26分発の有松口無池行も利用できます。

 

 いずれも「郷前」(ごうまえ)で下車してください。郷前の交差点の南東角に整骨院があります。その後ろに慈雲寺の屋根が見えます。整骨院の右手に狭い道がありますので、そこを上がってください

末法の時代に生きる私たちは皆な”根暗”?! Part 1

熊野で見た清めの炎。私たちの心の闇を照らしてくれる?

 

 表の顔は明るく、のんびりしてそうに見えても、心の奥に暗いものを抱えている人を「根暗」と呼ぶのがテレビなどで流行ったのはいつのことだったでしょう?最近あまり聞かないように思いますが、もう忘れられた流行語なのか、それとも日常語の中に埋没するほど「普通の言葉」になって、私たちが気にならなくなったのか・・・・

 

 仏教では、誰の心にも深い闇があると教えています。煩悩はこの闇の中から生まれ、私たちを苦しめています。この場所を「無明」、光のささない真っ暗なところと呼びます。

 今、私たちは、残念ながら末法の時代に生きています。人々の認識力も、思考力もいちじるしく減退し、性格はもちろん、体力も気力も正しい修行を行える人は皆無に等しい。何より、教えを伝える僧侶の能力が落ちている・・・自然環境も社会環境も最悪・・・というのが末法の時代です。毎日のニュースを見ていると、「世も末だ」と確かに思えてきますね。

 しかし、まだ幸いまだ「無法」の時代ではないので、ほんのわずかながら仏の教えは伝わっているという状況です。

 

 末法の時代に生きる私たちは、どれほど優秀と言われる人でも、「凡夫」であることには大した違いはありません。お釈迦様が生きていた時代に、直接教えを受けることができた人々はその場で悟りを開いた者も多かったそうですが・・・・次に仏から直接教えを受けるチャンスが巡ってくるのは、今、兜率天で修行中の弥勒菩薩如来となって下生してくる56億年以上後のことです。

 ミイラになって(即身成仏の修行をして深い禅定に入って)弥勒下生を待っている人もいるのですが・・・・

 

 さて、「凡夫とは何か?」というと、一番の特徴は「心に無明の闇を抱えている」ということです。つまり、末法の時代に生きる私たちは、ほぼ例外なく「根暗」なのです。

 そんなことを言うと、仏教は「生きることは苦だ」と言ったり、「全ての凡夫は闇を抱えている」と言ったり、ずいぶん暗い宗教のように思われそうですが、それは違います!

 仏教は、その心の闇をしっかり見つめることによって、無明の闇に光を取り込み、心の中を明るくしていくための教えなのです。(つづく)

 

 

4月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」と慈雲寺へのアクセスのご案内

f:id:jiunji:20220415221758j:plain

明日香で見た竹林です。人影が無くて、なんだか吸い込まれそうな妖しい雰囲気でした。

今月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は4月17日10時より行います。

テーマは「廃仏毀釈とは何だったのか?」です。どなたでも歓迎いたしますので、お気軽にご参加ください。

 江戸末期から明治初期にかけて起こった、神仏分離廃仏毀釈は日本人が長いあいだ親しんできた信仰形態を大きく変化させました。その影響は今も続いています。廃仏毀釈とはなんだったのか、ご一緒に考えてみましょう。

◎当日は9時から本堂で法事が行われる予定ですので、10時直前にならないと、講座聴講の方々には本堂に上がっていただけなくなると思います。申し訳ありませんが、なるべく開始時間直前においでください。

 本堂の縁側に椅子を出しておきますので、そこでお待ち下さいませ。

 

☆慈雲寺へのアクセスのご案内

 慈雲寺には十分な駐車スペースがありません。おそれいりますが、なるべく市バスをご利用ください。自動車でおいでの方は、有松インターを降りたところにある、有松ジャンボリーというショッピングモールの駐車場を利用して下さい。そこから慈雲寺へは徒歩7分ほどです。

 

 市バスはJRの南大高駅1番乗り場から「鳴海12 有松町口無池行」9時29分発があります。

 また、名鉄の有松駅からは2番乗り場から9時40分発の「有松11 有松町口無池行」があります。

 地下鉄の鳴子北駅の3番乗り場から9時26分発の有松口無池行も利用できます。

 

 いずれも「郷前」(ごうまえ)で下車してください。郷前の交差点の南東角に整骨院があります。その後ろに慈雲寺の屋根が見えます。整骨院の右手に狭い道がありますので、そこを上がってください。

 

☆17日の夜7時半からはお月見兼ねた写経の会も行います。こちらも、どなたでも歓迎いたします。

 

 

 

4月21日(旧暦3月21日)は弘法大師の御正当日。お大師さまの「お身拭い」を行います。

f:id:jiunji:20220414192603j:plain

弘法大師が今も深い禅定に入っておられるといわれる高野山奥の院



 弘法大師は、承和二年(835)の3月21日に、禅定に入られ、今も高野山奥の院で深い瞑想を続けておいでになると信じられています。

 この3月21日を「御正当」の日と言い、お大師さまを慕う人々にとって、一年で最も大切な日の一つです。

 3月21日は太陰暦(旧暦)です。現行カレンダーだと、今年はちょうど一か月違いの4月21日がそれにあたります。

 

 慈雲寺は浄土宗西山派西山浄土宗)に属する寺院ですが、大師信仰の篤い知多半島の文化圏に位置している関係から、お大師様のお像もお祀りしています。

 

 毎年の御正当日には、お像を下に下ろし、参拝の皆様にお身拭いをしていただいています。お大師さまとのご縁を深めていただける良い機会と思いますので、ぜひお参りください。

 

 4月21日10時より、お身拭いを始める前に短い法要を行い、お大師様のお話を少しさせていただきます。

 なお、当日は一日中いつでもお身拭いをしていただけますので、ご都合の良いときにお参り下さい。

 お身拭いの布や柔らかなタオルなどをお持ちください。もし、ご本人がお参りに来られない場合は、代理の方が本人さまが使っていらっしゃるハンカチやタオルなどをご持参くださってもかまいません。

 体の気になるところを特に念入りにお身拭いして、お大師様にお願いしてみて下さい。

 

 また、当日は四国八十八か所の札所から集めた砂で、お砂踏みもしていただけます。四国巡礼と同じ功徳がいただけると信じられていますので、こちらもご都合の良い時間にゆっくりとお参りください。

今月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」のテーマは廃仏毀釈です。

 

f:id:jiunji:20220412095056j:plain

廃仏毀釈の混乱の中で頭や腕を破壊されてしまった仁王様

 慈雲寺では、毎月一回、身近な話題を取り上げて、そこから仏教的なものの見方、考え方をご一緒に学んでいこうという「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」を行っています。

 参加者の皆さんからの質問やリクエスト、私自身の興味のあることをランダムに話題に取り上げています。

 

 今月の講座は4月17日(日)10時より、慈雲寺の本堂で行います。

 テーマは「廃仏毀釈」です。

☆なお、17日は9時から法事がひとつありますので、申し訳ありませんが、10時ぎりぎりにならないと、本堂に入っていただけない可能性があります。ゆっくりおいでくださいませ。

 

 江戸末期から明治初期に全国で起こった廃仏毀釈の動きは長い間「神も仏も崇敬していく」「神と仏は一体だ」という、神仏習合の信仰に親しんできた日本人にどんな影響を及ぼしたのでしょうか?

 そして、廃仏毀釈の嵐が通り過ぎた後、いったい今の私たちにどんな影響が残っているのでしょう。ご一緒に考えてみましょう。

 

 慈雲寺で行われる仏教行事は、どなたでも歓迎いたします。どなたにも分かりやすいお話を心がけておりますので、お気軽にご参加下さい。

 

◎4月から慈雲寺の近くのバス停(郷前)を通るバス路線に大きな変化がありました。バス停も路線によって、同じ郷前という名の停留所が二か所になりました。

 南大高駅、鳴海駅、有松駅などからのアクセスは改善されたとのことです。

 詳しくは名古屋市交通局のホームページでご確認下さいませ。

市バス | 名古屋市交通局 (city.nagoya.jp)

諸行無常・・・・もう夏が来るぅ

f:id:jiunji:20220411095729j:plain

明日香で出会った仏さまです。インドも暑いよなぁ・・・

 上の写真の仏さまは涼し気なお顔をしていらっしゃいますが、インドは今頃が一年で一番厳しい季節。さぞや蒸し暑いことでしょう。

 名古屋も負けてない!? 昨日も今日も20度を遥かに超えて、もう「夏日」目前という感じです。朝から仮植えをしている草木がぐったりしているので、大慌てで水やり。生きているものをいただくと、とたんに忙しくなっていきます。

 仏花を育てるために、しっかり体を動かして「園芸ダイエット」だぁ!と騒いでいたら、昨日はとてもきれいな花たばをいただきました。どなたかが、お供えして下さったものです。園芸ダイエットの道遠し・・・と思われているのかなぁ?

 

 ここでも何度も書いたのですが、私は日本の夏がとてもにがて・・・40度を超える砂漠地帯で仕事をしたことも何度もあるのですが、砂漠地帯は乾燥しているので、日陰に入れば案外涼しい・・・じっとりした日本の夏の方が、アメリカのソノラ砂漠ネバダのデスバレーよりキツイのではと思うほど。

 季節は移り替わって一瞬もとどまっていないのですね。冬服の洗濯をして、さっさと片付けないと・・・・と、思いながら、昨日、古本屋さんの100円、200円本棚で見つけた本が面白くて動けません。

 

 こんなときに「諸行無常」というのは違うかもしれませんが、四季の移り変わりから学べることは多いですね。

 

 今、表の植木鉢に水をやろうとしたら、わらびが大成長!

 さっそく蕨刈りをして、これからあく抜きします。うまくあく抜きできたら、蕨をたっぷり乗せたお蕎麦かな?

 

 今日もお供えや自然の恵みで食いつなぐ慈雲寺です。