慈雲寺新米庵主のおろおろ日記

6月の「尼僧と学ぶやさしい仏教講座」は、6月18日10時より行います。テーマは日本の伝統仏教宗派の基礎知識です。どなたでも歓迎いたしますので、お気軽にご参加下さい。

床の間に仏画を飾ってみませんか?

f:id:jiunji:20160308212341j:plain

 慈雲寺の先代さまの三回忌が近づいてきたので、今日は床の間の飾りを替えてみました。雪景色に寒椿の絵を法事らしい「弥陀来迎図」と「二河白道」の絵に替えてみると、お部屋の雰囲気がいっぺんに変わります。

 一般のお宅では風景画などのお軸を飾ることが多いでしょうが、ときには仏様や観音様を描いた仏画や「南無阿弥陀仏」のお名号の軸を掛けてみませんか?今は、非常に手の込んだ写真を布に印刷したものがあり、比較的手ごろなお値段で入手することができます。

 仏画に合わせて、床の間には灯明、お香、お花の三つを飾るのが原則ですが、お気に入りの香炉を合わせて飾ってみるだけでもお部屋が落ち着いた環境に変わっていきます。

 小さな床の間なら、色紙を飾ってみるのもいいですね。家の中に、「特別な一角」を持つのは、心を豊かにしてくれる癒しの空間です。

 床の間が無くても、棚の一つをそういう特別なものにするのもいいですね。

 以前にも書きましたが、お線香はぜひ自分の好きな香りを見つけてください。専門のお香屋さんで、小さな箱から買って試してみましょう。

 床の間に飾る香炉も、お気に入りのものを数個持っていると、本当の意味での心の余裕となるはずです。

◎今日の写真は香港のお寺で見た千手観音。本当に千本手が彫られています!